東京以外では超メジャーだった? 前と後ろにドアがあるバス「前後扉車」の正体がエグすぎる!?

東京以外では超メジャーだった?  前と後ろにドアがあるバス「前後扉車」の正体がエグすぎる!?

 路線バスのドアが2カ所なのは至極当たり前だが、後ろ側のドアを「中扉」と表現する場合がある。どうして中なのか……こんなクルマが存在するのも理由の一つかも!?

文・写真(特記以外):中山修一
(写真付き記事はバスマガジンWEBまたはベストカーWEBでご覧ください)

■前後扉車というクルマ

過去に茨城交通で使用されていた1990年式の前後扉車
過去に茨城交通で使用されていた1990年式の前後扉車

 後ろ側のドアが「中扉」になる路線バス車両は、1つ目のドアが前輪の前、2つ目が前後輪の中間あたりに配置されているタイプで、最近のごく一般的なバス車両のほとんどがこれに当たる。

 一方、1つ目のドア位置は中扉タイプと同じながら、2つ目のドアを車体の中央付近ではなく後輪の後ろに設ける配置パターンがある。こういった、前後双方のドア位置が極端に離れているタイプを「前後扉車」とも呼ぶ。

 単純に車両の真ん中付近にドアが付いているので「中扉」なのかもしれないが、前後扉車に見られるような、ホンモノの後扉のドア位置と区別するために「中扉」の表現が使われている可能性も十分考えられる。

■どっちが先? 中扉と後扉

バスの前後扉は古い路面電車のドア配置とよく似ている
バスの前後扉は古い路面電車のドア配置とよく似ている

 相当な大昔、車掌さんが乗っていた時代の路線バスでは、1箇所しかドアのない車両が普通だった。ドアを2箇所設けるスタイルが主流になったのは、ワンマン化が進み始めた頃だ。

 前述の中扉タイプは、路線バスのワンマン化と同じ1960〜70年代に花開いたドア配置と言えるが、前後扉車のほうが中扉タイプよりも早く、1950年代には元祖的なものが登場していたようだ。

■効率の良さが強み

 前後扉車の場合、主に後ドアを入口、前ドアを出口に割り当てる。こうすると乗客の流れが一方通行になるため、乗り降りが煩雑にならず、円滑な運行につながるメリットが生まれる。

 また、中扉タイプと比較して車内スペースを広めに使えるのも、前後扉車が持っていた利点の一つと言える。

長崎バスの1997年式いすゞキュービック
長崎バスの1997年式いすゞキュービック

 運転席から後ろの扉までが遠く、安全確認が多少難しくなるデメリットこそあるものの、総じて効率が良いということで、前後扉車は全国各地で使われるようになった。

 どちらかと言えば、関西圏や地方都市の事業者で好まれる傾向が強かったようで、東京周辺に限り前後扉車はごくマイナーな部類に入るかも知れない。

次ページは : ■陽炎のように消えた

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…