日本は世界有数の模型大国であり、ありとあらゆる種類の模型製品が発売されている。とりわけ乗り物が題材に選ばれる機会は極めて多く、街中を走る路線バスや高速バスもその一つだ。
文・写真:中山修一
(バスの模型の写真付き記事はバスマガジンWEBもしくはベストカーWEBをご覧ください)
■模型は何のためにある?
見たり触れたりして気に入った物を、手元に置いておきたいと考えるのは人の心というもの。ところが、大きすぎる、値段が高すぎる、法律で無理、二次元の中にしか存在しない等々、本物を手に入れるのが不可能な物だって珍しくない。
しかし、せめて形だけでも自分のものにしたい……そんな時、模型(モデル)に出番が回ってくる。本物の身代わりになって付かず離れず、持ち主の心に開いた細やかな穴をそっと埋めるのが、嗜好品として世に出た模型が持つ役割の一つだ。
■伝統ある題材
今や工業製品をはじめ、動物、アニメキャラ、架空のメカ類、食べ物に至るまで、模型にならない題材はもはや存在しないのでは? と勘ぐりたくなるほどだ。
中でも乗り物は古くから模型化が旺盛。鉄道、飛行機、船、自動車など、各ジャンルまんべんなく揃い、実物が登場した年代ごとに様々な製品がリリースされ続けている。
近年で大きく変わったのは製品の形態かもしれない。その昔、模型と言えば自分で組み立てて色を塗る、キット形式が大半を占めていたが、最近はメーカー側で組立や仕上げまで済ませた「塗装済完成品」のほうがむしろ主流になった。
■何気に新しいジャンル?
自動車のジャンルで模型化される実車といえば、普通乗用車やスーパーカー、レース用車両などが長きにわたっての花形だ。
一方で大型車の場合、映画人気にあやかった昭和のデコトラは別として、子供向けのオモチャではない、もっと精密な模型はあまりなく、路線バスのような商用車が注目されるようになったのは2000年代に入ってからだ。
■一番人気のサイズはコレ!!
1:8、1:24、1:32、1:87などなど、模型は色々な縮尺(スケール)で作られる。2024年現在のところ、1:150スケールが日本で特に数の多いバス模型のサイズだ。
この1:150スケールは、いわゆるNゲージと呼ばれる鉄道模型の規格=1:150スケール/レール幅9mm、に合わせたのが所以だ。ちなみに国際規格のNゲージは1:160スケール/レール幅9mmとなっている。
日本の鉄道車両は比較的小柄なため、1:160では車体が小さくなりすぎる都合により、やや大きめの1:150としたのが通説だ。世界的に見ても巨体を誇る新幹線の電車だけは対象外で、Nゲージも国際規格の1:160で作られている。
■精密バスモデルの草分けにして頂点
1:150スケールのバス模型は複数の模型メーカーから発売されている(た)。ひときわ目立つのが、俗に「バスコレ」と呼ばれるブランドだ。
バスコレが初めて世に出たのは2003年。それまで1:150規格のバス模型といえば、Nゲージの電車の脇に添えて全体的な見栄えをよくする程度の、肉料理を頼むと付いてくるクレソンのような役割でしかなかった。
そのため製品ラインナップは極小で、なおかつ精密さも大して考慮されていないものばかり、という状況がずっと続いていた。それなりに精密なバスの組立キットもあるにはあったが、こちらは1:144でちょっと大きめだ。
何かと乏しかった1:150のバス模型事情の中、突如現れたバスコレはカッチリとしたディテールに加え、どのバス事業者の車であるかまで細かに表現しており、当時初めて見た時は、純粋にバスを模型で楽しめるクオリティに大変驚かされたものだ。