道路標識に表示されている「バス」に年式が定められていたってマジ!?

道路標識に表示されている「バス」に年式が定められていたってマジ!?

 道路標識は実用面だけを考えた硬派な設備。ところが自分でクルマを運転しない時になると、好奇心を掻き立てる最高の観察対象に化けたりするからおもしろい。ということでちょいと標識ウォッチングしつつ登場するバスを考えてみよう。

文・写真:中山修一
(バス系道路標識の写真付き記事はバスマガジンWebもしくはベストカーWebをご覧ください)

■そのへんで探せる宝物

「ハト」!?
「ハト」!?

 道路標識の図柄は全国共通となっているが、滅多に見られない種類があったり、標識同士の組み合わせのせいで、たまたまネタっぽい意味に捉えられたりと、地域ごとに色々な顔が見られる。

 「歩行者用道路」の人物が、宇宙人型と誘拐型の最低2パターン存在するのは味わい深いところだし、凝視すると和式便器の詰まりを解消している様子にしか見えなくなる工事中の標識もまた憎めない。

 バリエーション豊富な「動物注意」をはじめ、出現頻度が低めの「警笛鳴らせ」や「!」マークなどは、趣味の道路標識においては、出会えばいつも高い満足感を提供してくれる“お宝”だ。

標識の下に掲示されている理由を見るのが楽しい「!」その他の注意
標識の下に掲示されている理由を見るのが楽しい「!」その他の注意

■あのバス古くね?

 ひょうきんな面々が勢揃いした道路標識であるが、今回注目したいのは大型車「バス」のシンボル。よく進入禁止系の標識に描かれている、あのバスだ。

 遠くからでもバスだと分かるシルエットであるが、じっくり観察してみると、屋根周りが丸みを帯びているモノコックボディかキャブオーバータイプで、側面窓が上下2段になった「バス窓」風の表現が描かれている。

「大型車は入れません」そんな小道にあの標識
「大型車は入れません」そんな小道にあの標識

 そういったスタイルを持つバス車両となれば、かなり古い車だ。道路標識のバス車両は、一体何年式に相当するのか、だんだん気になってきた。

■道路標識の歴史を遡ると……

 バスの年式=その道路標識が初めてできた年、と考えて良さそうだ。キャブオーバー式のバス車両が主流になっていったのは1960年代なので、大体その頃だろうと察しはつく。

 とはいえ、1960年代より前にもキャブオーバー式自体は存在していたため、一応念のため戦前まで遡って調べてみることにした。

 その結果、大昔の道路標識は現在ほどグラフィカルなものではなく、種類も凄く少ないと分かった。確認できた限り、バスが関係してくる標識自体がなかったらしい。

■○○年式だった!! 道路標識の中のバス

 日本に道路標識と呼べるものが初めて立てられたのは、1922(大正11)年と言われている。その後、大きな動きがあった年に、1942(昭和17)年、1950(昭和25)年、1960(昭和35)年が挙げられる。

 なかでも1960年は現在の道路交通法が制定された年で、それに併せ、今日も使われている道路標識のフォーマットが固まり始めたのも、この年からだ。

バスのシンボルはトラックとセットで描かれるケースが多い
バスのシンボルはトラックとセットで描かれるケースが多い

 それなら例のバスのシンボルも1960年に決まったのか、と思いきや、60年時点でバスの標識はまだ出てこない。

 もう少し時間を進めてみると、1963(昭和38)年に登場した「大型乗用自動車通行止め」の標識に、現在とほぼ同じ姿形のバスが描かれているのが確認できた。

 どうやら起源はこの標識で間違いなさそう。とどのつまり、道路標識のバス車両は「1963年式」だったわけだ。ちなみに、近年レストアして復活を遂げた旭川電気軌道の6輪バス、三菱MR430は1963年式だ。

次ページは : ■それだけでは終わらなかった

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします