記者の運転総評は?
さて記者の運転についての千葉さんの総評は「いや良かったですよ。ただし全体的に左に寄りすぎで、もう少し中央線よりでもいいと思いました。しかし大型車の場合は運転のうまいヘタというよりも、車両の挙動をイメージできるかによるところが大きいので、それができなければ少しのズレが最終的に修正不能なまでに広がってしまい立往生です」
「古川さんはペーパードライバーかもしれませんが、お仕事柄バスをよく見ているはずですのでバスの動き方が自然とイメージできているのでしょう。それはさすがだなと思いました」と、取材のため多少の下駄をはかせてくれたのかもしれないが、大型車の運転には自信がついた。
一方、乗客役で終始立席で写真を撮影してくれていた岡本さんは、「いや~、私も全然普通に乗ってましたよ。コケることも、つまずくこともなかったですし普通にバスに乗っている感じでした」と、ノンステップバスよりも確実に乗り心地が良いツーステップバスだからということもあろうが概ね好評だった。
実際に東京都内の複雑かつ混雑した道路を路線バスと一緒に走る経験などそうできるものではない。その点でマニア目線ではもちろんだが、それ以上の経験と収穫があったように思える。それは何でもない路駐車両や2車線だが緩やかな何でもないカーブがバスにとっては難所であることがよくわかったからだ。
よって自転車や普通自動車を運転する際にバスの挙動をイメージして、こちらが少し気を使うだけでバスは非常に走りやすくなることが改めて理解できたような気がした。
教習所が区民の足を確保?
平和橋自動車教習所は他の教習所と同様に最寄りの駅までの送迎バスを多数運行している。記者も新小岩駅からの送迎バスに乗車したのだが、教習所の送迎バス乗り場の案内看板が妙にバス停っぽい。聞いてみると、いくつかあるコースのうち京成立石駅コースは地元の高齢者に開放しているのだという。
教習所近くの高齢者に京成立石駅に行く送迎バスを、葛飾区との共働で開放することにより、高齢者の足を確保することにしたという。常に座席が埋まるわけではないので開放することにした京成立石駅への送迎バスの運賃は無料。高齢者の証明のためだけにシルバーパスを見せるだけで乗車できる。
そもそも有償運送ではないために、あくまでもシルバーパスは年齢の証明のためだけに提示を求めるだけでだ。同所では地元への社会貢献の位置付けて送迎バス乗り場の看板をバス停のようにしたのだろう。ダイヤも決まっていて時刻表が掲示してあるので本当に路線バスが来そうで面白い。
プロ運転士に畏敬の念を抱く
今回のペーパードライバー教習を通じて、トラックであれバスであれ、記者と同じ免許を持っているのだが、走れば走るほどプロドライバーには畏敬の念すら抱いた。大きなバスを動かすことは記者でも十分に可能だが、バス停に付け乗客対応をし、案内放送をしダイヤ通りにバスを動かすとなると、相当の訓練を受けなければできることではない。
免許を持っている方はペーパードライバー教習が再開されれば、運転したい目的でも構わないのでチャレンジしていただいきたい。おそらく教習終了時には記者と同様の気持ちになっているはずだ。機会があれば実在のバス路線を全線トレースしたいくらいに興味深い体験になった。
【画像ギャラリー】バスを運転する! ペーパードライバー教習でも気分はプロドライバー!! 【路上教習編】(14枚)画像ギャラリー