3.11の救援・復旧を支えた働くクルマとサムライ達の知られざる物語【救援ルート啓開編】

地元の建設業の協力が道路啓開の推進力に

 「道路啓開にあたっては地元建設業の皆さんの協力が非常に大きかったですね。

 災害時には、一般競争入札で仕事を発注するなんてことはやっていられませんから、災害時の特例措置として1枚の発注書のみで可及的速やかに動いてもらう協定を事前に地元の建設業協会と結んでいまして、この緊急随意契約というものが非常に効力を発揮しました。

 会社自体が被災された業者さんも多かったのですが、震災直後から国直轄分だけで52チームの建設業のかたが道路啓開作業に入っています。これは本当に心強かったですね。

 しかし、道路啓開にあたっては思わぬ事態にも遭遇します。街の中に入って瓦礫の山にぶつかるわけですが、その中には行方不明者がおられる可能性がありますし、あるいは各ご家庭の資産もあります。

 それを警察や自衛隊の皆さんにご協力いただきながら、丁寧によけて慎重に作業を進めました。

街に入ると瓦礫が多くなった。行方不明者の捜索を優先し、道路啓開を慎重に進める
街に入ると瓦礫が多くなった。行方不明者の捜索を優先し、道路啓開を慎重に進める

道路啓開のネックとなった落橋

 もうひとつ、道路啓開で大きな問題が落橋でした。道路自体は瓦礫をどけると舗装面が残っていたりしたのですが、落橋に直面すると、そこで啓開がストップしてしまう。

 過去の新潟地震や宮城沖地震の教訓から、橋が落ちないように490箇所で耐震補強が終了していて、これが功を奏したことは間違いないのですが、沿岸部の陸前高田や気仙沼、南三陸などでは、津波によって橋自体が流されてしまったケースが多く見られました。

 落橋した箇所は、う回路を設けたり応急の仮設橋を設けたりして、復旧作業にあたりました」。

上部の構造が流出した沼田跨線橋
上部の構造が流出した沼田跨線橋

 道路啓開が迅速に達成できたことは、なによりも啓開ルートを16に絞って作業を集中させた「くしの歯作戦」がいかに的確なものだったかを如実に示していると思う。

 震災発生当日の大混乱の中で、この作戦を打ち立て速やかに実行に移し、みごとに完遂させたことは、被災した人々の絶望を希望につなぐ、素晴らしい働きだったと思う。

自治体機能を補完し被災者を救援

 もちろん東北地方整備局のめざましい働きは、道路啓開だけではない。地方整備局とは、国土交通省の地方支分部局のひとつで、道路、河川、ダム、砂防、港湾などの社会資本整備関連を管轄する行政機関であるから、震災への対応は多岐にわたった。

 加えて、自治体や被災者支援も積極的に行なう方針を打ち出したことにより、東北地方整備局は被災者の救援においても大きな要になってゆく。

 「情報連絡員であるリエゾンは、4県31市町村、自衛隊に派遣しまして、ピーク時の3月23日には96人を派遣しています。特に発災直後は通信網が途絶えていましたから、衛星通信などを装備したリエゾンを各自治体に送りこみ、首長さんなどに衛星電話を渡して、私どもの局長との間でホットラインを結びました。

 そこで、その地域の被災状況をお聞きし、支援に必要なものをお聞きする……。すると、食料品が足りない、おむつが足りない、仮設トイレが不足している、あるいはご遺体が野ざらしのままになっているといった悲惨な声がリアルタイムで入ってくるわけです。

 我々は被災者支援も行なうという方針を打ち出しましたから、物資の調達班まで組織して、これらの要望にも極力お応えしました」。

全国から駆けつけた頼もしき仲間「TEC-FORCE」

 この東北地方整備局の戦いに、全国から応援に駆けつけた仲間がいる。「TEC-FORCE」だ。

 TEC-FORCE(テクニカル・エマージェンシー・コントロール・フォース)は、全国の地方整備局の職員を隊員とする国土交通省の緊急災害対策派遣隊である。

 これまでの国による緊急支援は、その都度体制をとって対応してきたが、平成20年に創設されたTEC-FORCEは、あらかじめ職員をTEC-FORCE隊員として任命するなど、事前に人員・資機材の派遣体制を整備し、迅速な活動を実施。

拡幅型の対策本部車。乗車定員は8名で、トイレを完備。現地に設置される最前線の対策本部だ
拡幅型の対策本部車。乗車定員は8名で、トイレを完備。現地に設置される最前線の対策本部だ

 平時にシミュレーションし、訓練を行なうことによりスキルアップを図ってきたもの。今回の震災では、国土交通本省の指揮の下、発災翌日には各地方整備局の先遣隊が到着。

 3日目からは約200名の隊員が全国から集結し、被災状況の把握が速やかに行なわれたことが大きな効果を発揮した。ちなみにピーク時(3月16日)には、63班255人が出動した。

 また、その際、国土交通省が保有する災害対策機械が活躍した。特に迅速な初動対応および応急復旧への支援として、衛星通信車・Ku-SAT(小型衛星画像伝送装置)を設営し、途絶した通信回線を確保したことが被災状況の把握の一つのキーポイントになったという。

 さらに津波による堪水区域では、1分間に30~150立方mの排水能力がある排水ポンプ車が威力を発揮した。ちなみにピーク時に各市町村に派遣された192台の災害対策機械のうち約7割の130台は、東北以外の地方整備局の所属である。

ニーズが高かった排水ポンプ車。写真は原発避難区域での排水作業でみな防護服を着用している
ニーズが高かった排水ポンプ車。写真は原発避難区域での排水作業でみな防護服を着用している

 「TEC-FORCEは、使っている災害対策機械に近畿地方整備局と書いてあったり、制服が北陸地方整備局であったりしても、みな同じ組織の人間で、同じ訓練を積んでスキルも同じ、機械も一緒なので、非常にスムーズに機能しました。

 技術支援が本来の仕事ですが、自治体機能の補完や被災者支援といった仕事の中で、市のボイラーを修理したり発電所に通じる電線の復旧にメドをつけたり、技術系の特徴を活かして、いろいろな支援を行ないました」。

 非常時・緊急時にいかに「本領」を発揮することができるか、人も組織も真価が問われるのは、まさにそんな時だろう。

 未曾有の事態に臆することなく、さまざまな困難に果敢に挑み、何を為すべきか、何が求められているかを的確に追い求め、速やかに任務を全うした東北地方整備局の戦い……、そこには「常在戦場」の気構えがある。あらためて東北地方整備局のサムライ達に拍手を送りたい。

3.11の救援・復旧を支えた働くクルマとサムライ達の知られざる物語【救援物資編】

【画像ギャラリー】支援ルートを切り開け!! 東北大震災で活躍した東北地方整備局のエピソード(15枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

終売が報じられたマツダ6はこのまま終わるのか? 否!! 次期型は和製BMW3シリーズといえるような魅力度を増して帰ってくる!? 注目情報マシマシなベストカー4月26日号、発売中!