2024年6月、ホンダ「フリード」がフルモデルチェンジとなった。トヨタ「シエンタ」とともに、国内で大人気のコンパクトミニバンであるフリード。サイズも近く、座席構成やガソリン車とハイブリッド車といったパワートレイン構成もほぼ同じシエンタとフリードに関しては、どちらを選ぶべきか頭を悩ませている人は少なくないだろう。
はたして、シエンタとフリードはどちらがよりいいクルマなのか!?? 実力とデザインをガチ比較してみよう。
文:吉川賢一/写真:TOYOTA、HONDA
【画像ギャラリー】大人気コンパクトミニバン トヨタ「シエンタ」とホンダ「フリード」を写真で比較!!(19枚)画像ギャラリー新型登場のたびに、形勢逆転を繰り返してきた
シエンタとフリードは、新型登場のたびに、抜きつ抜かれつの形勢逆転を繰り返してきた。モビリオの後継車として2008年5月に初代フリードが登場したあとは、2014年まではフリードが優位だったが、2015年7月に2代目シエンタが登場すると形勢は逆転。ただ、2016年9月の2代目フリードの登場で、2017年はフリードが勝利。2018年から2022年は一進一退の攻防が続き、2022年に3代目シエンタが登場すると、翌2023年はシエンタが圧勝。6月に3代目フリードが登場した2024年は、1~9月の集計ではシエンタが86,150台、フリードが61,518台と、シエンタ優勢となっている。
コスパと燃費、お洒落なデザインが魅力のシエンタ
ここからはそれぞれのモデルの特徴を挙げていこう。現行シエンタは、上級グレード(ガソリンZ 2WD、7人乗り)であっても、税込268万円と、諸費用込々でも300万円以下の予算で収まるコスパのよさが魅力だ。中間グレード(ガソリンG 2WD、7人乗り)ならば、税込237万円で購入できる。
低燃費も魅力的だ。WLTCモードで18.3km/L(ガソリン車)と、フリード(ガソリン車で16.5km/L)よりもわずかだが燃費がいい。
人気グレードは3列シート7人乗り車だが、3列目シートは折りたたむと完全にフロア下に格納できるため、普段は荷物スペースとして活用する人が多いようだ。「いざとなれば7人まで乗ることができる」という、日本人が求めがちな守備範囲の広さもシエンタのよいところだろう。
そして、流行をいち早くキャッチアップしたファニーなデザインも魅力だ。樹脂パーツでフレンチテイストが感じられるデザインを取り込むなど、女性やファミリー向けのお洒落コンパクトミニバンに仕上がっている。
ただ、3列シート車の2列目シートが独立式のキャプテンシートではないため、3列目シートへのウォークスルーができないことをネックに感じている人もいるようだ。フリードのように6人乗りと7人乗りが選択できればいいのだが、用意してもシエンタユーザーが買ってくれるのは7人乗りのほうが圧倒的に多く、トヨタとしては無駄を省いた結果なのかもしれない。
クルマとしての完成度が圧倒的に高く、デザインも魅力的になった新型フリード
新型フリードは、2列5人乗りと、3列6人乗り、3列7人乗りが用意されている。売れ筋グレードは6人乗り(2WD)。ファミリーだけでなく、幅広いユーザーから受け入れられているのがフリードの特徴だ。
6人乗り車のセカンドキャプテンシートは、7人乗り車のセカンドベンチタイプシートと比べると、はるかに座り心地がよく、長時間のドライブでも快適で、インテリアの質感も高く、まるでワンランク上のクルマの質感。
新型は、エクステリアデザインも好評だ。無駄なキャラクターラインをなくして、シンプルに見せるデザインがカッコよく、AIRとCROSTARどちらもお洒落。2000年代のモビリオ、スパイクをオマージュしたようにもみえる、優れたタイムレスデザインだ。
ただ、3列目シートを格納したときに荷室が狭くなるのはフリードの弱点。クッションが厚く、大人でも無理なく座れる3列目シートはフリードの魅力でもあるが、大きいぶん、格納したときに荷室が狭くなってしまうのだ。
3列目シートを常に畳まずに使うならばよいが、荷室に荷物をたくさん積んで移動するという用途はシエンタのほうが得意。ホンダは、3列目シートを床下にすっぽりと格納することが得意なはず。ステップワゴンやヴェゼルのようなダイブダウンシートにはできなかったのかと、この点は少々残念なところだ。
コメント
コメントの使い方