11月7日に開かれたマツダの決算説明会。決算面の数字はさておき、驚いたのはマツダが新エンジンを発表したこと。なんとSKYACTIV-Zと呼ぶモーターに頼らない新型4気筒ガソリンエンジンを開発中なのだという。やっぱしマツダはこうでなくちゃ!
文:ベストカーWeb編集部/写真:マツダ、ベストカーWeb編集部
■今から直4ガソリンエンジンを作るのけ!
決算説明では前半、財務実績の総括と見通しが語られたのだが、クルマ好きとして注目したいのは後半。ここでは「2030経営方針の進捗」と題して、マツダが取り組んでいる近未来の製品や技術が明らかになった。
なかでも注目なのが、突如明らかになった「SKYAKTIV-Z」という新エンジン。ハイブリッド用といったヤボなものじゃない。純内燃機関として新型車に積む直列4気筒ガソリンエンジンなのだ。日産のように内燃機関の開発を凍結するメーカーが多い中、この英断は勇気が出る!
では「SKYAKTIV-Z」とはなにか。決算説明会でマツダの毛籠社長はこう述べている。
「SKYACTIV-GやXの後継である新型4気筒エンジンSKYACTIV-Zエンジンを開発中」
「理論燃焼であるラムダワン燃焼を使い、低回転から高回転まで広いレンジでスーパーリーンバーン燃焼を実現することで高い熱効率を実現し、優れた環境性能と走行性能を提供できる」
「欧州ユーロ7や米国LEV4・Tier4などの厳しい環境規制に適合できるこのエンジンを2027年中の市場投入を目指して進めていく」
「将来は直列6気筒エンジンにも、この新型エンジンの燃焼技術を移植して環境性能を高めていく」
【画像ギャラリー】エンジンだって捨てたもんじゃねーだろ! マツダの心意気を見よ!(8枚)画像ギャラリー■電動車以外通らないという排ガス規制にエンジンで挑む
上記の記載のなかで難しいのは、まず「ラムダワン燃焼」という言葉。ラムダワンとは「λ=1」の意味で、自動車の世界では理論空燃比(燃料を過不足なく燃やすための空気との質量の比。燃料1に対し空気が14.7)での燃焼のことを指す。
ただしマツダの説明はこれだけでは終わらない。その後に「低回転から高回転まで広いレンジでスーパーリーンバーン(超希薄)燃焼を実現」という記述が続くのだ。
ご存知のとおりリーンバーンは、エンジンの熱効率を上げる有効な手段。すでにマツダはSKYACTIV-Xで極めて高度なリーンバーン燃焼に取り組んだわけだが、思ったほど燃費が稼げなかったり、価格が高かったりして、マツダの主力エンジンとはならなかった。
同じ轍をマツダが繰り返すとは思えないから、SKYACTIV-ZはそんなXのネガを徹底的に潰してくると思われる。さらに「純内燃機関では達成不可能」といわれるユーロ7までクリアするというのだから、その心意気は相当なものだ。
【画像ギャラリー】エンジンだって捨てたもんじゃねーだろ! マツダの心意気を見よ!(8枚)画像ギャラリー■次期型マツダ3に搭載か?
さて、具体的にSKYAKTIV-Zはどんなクルマに積まれるのか。直列4気筒だからスモール商品群となるが、2027年登場という時期を考えると、2025年に登場するはずのCX-5は候補から落ちるということになる(こちらはこちらでマツダ独自のハイブリッドが楽しみだが)。
ベストカーWebは、2024年夏にマイナーチェンジしたばかりのマツダ3の、3年後のフルチェンジ版が有力と考えるがどうだろうか。マツダ3は、前作SKYACTIV-Xのローンチモデルとなったクルマだが、あえて同じクルマに新型エンジンを積み、名誉挽回を図るというのはマツダらしくもある。
なお、マツダは決して純内燃機関だけに固執しているのではないということも記しておきたい。
今回の決算説明でもマツダは、パナソニックやAESCとの提携によって2030年のバッテリー供給に目途がついたこと、マツダ初のBEV専用プラットフォームを使ったクルマが、これまた2027年にデビューすることなども予告している。
何をやるにしても「どうせやるなら自分らしく」と考えるマツダは、実に清々しく、見ていて気持ちがいい。ぜひともSKYACTIV-Zで、「エンジンも捨てたもんじゃねえだろ!」という姿を、世界に見せてつけてほしい!
【画像ギャラリー】エンジンだって捨てたもんじゃねーだろ! マツダの心意気を見よ!(8枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方λ=1燃焼なんて三元触媒との組み合わせで低公害エンジンでとっくの昔に一般化されてるけどそれを超希薄燃焼とするには酸素以外の気体を吸気に混ぜる以外成立しない。大量のEGRとするか水噴射ぐらいしか考えられないけどそのあたり突っ込めない自動車専門記者の存在価値がはなはだしく疑問。燃焼の安定化が課題だと思うが、F1や耐久のエンジンで実用化されてる副室着火が一番現実的に思えるけど真相はいかに?
今更λ=1 既にSKYACTIVE-Xでもやっていた技術だしトヨタ、ホンダのハイブリッド車用エンジンではλ=1なんて、とっくに実現しているのに…また机上理論だけ先行しているのは明らか。果たして実現出来るのか?も不明。2027年に欧州の排ガス規制がEURO7と思っている時点で、超楽観的 相変わらずマツダは情弱企業ですね。
ぜひskyactiv-d1.5,1.8の改良版も!
マツダ頑張れ!
ラムダワン燃焼が燃焼効率で優れてるって事は世界中の自動車メーカーは既に知ってる訳で、ソレを安定化する技術が難しい。マツダは例の如く、企業理論で出来るとか言ってるだけで、マツダの技術力で可能なら、トヨタやホンダ、名だたる自動車メーカーが既に実現させている!Xと同様に同じ過ちを繰り返すんですよ。
ラムダワン燃焼ってのは理想空燃比で燃焼させる事。
ガソリンエンジンならば、ガソリン:1に対して空気:14.7で燃焼させる事です。コレでスーパーリーンバーンとか意味不明!
全く意味不明! ラムダワン燃焼ってのは理想空燃比で燃焼させる事なのだが、コレでスーパーリーンバーンとか?意味解りません。
日本三社合同での次世代エンジン発表会、MAZDAはREで一番注目されていたものの、トヨタの異常なまでの効率数値とどうしても比較されてしまっていた
それを、このZで挽回しにきた!
Xで理想実現には技術が追い付かず黒歴史にするのかと思っていたら、Xは過渡期のβ版だ!真打ちはZだ!
と大どんでん返し。これだからMAZDAが好きなんだ。あとは早めに市販するだけ!