[EV]シフトに苦悩する[自動車大国]……ドイツ勢大失速!! いったい何が起こっているのか!?

[EV]シフトに苦悩する[自動車大国]……ドイツ勢大失速!! いったい何が起こっているのか!?

 ヨーロッパ随一の自動車大国に異変が起きている。ベンツが完全EVシフトの目標を撤回、VWが国内工場閉鎖を検討するなど、ドイツの自動車産業が大苦戦を強いられているのだ。いったいドイツに何が起こっているのか?

※本稿は2024年10月のものです
文:井元康一郎、佐藤耕一/写真:メルセデスベンツ、VW、BMW、ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2024年11月26日号

【画像ギャラリー】完全EVシフトを撤回のメルセデスベンツ!! 最新ラインナップEQE SUV&GLC クーペ(28枚)画像ギャラリー

■完全EVシフトを撤回のベンツに何が起きている?

2016年のパリモーターショーでベンツは中長期戦略「CASE」[Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(カーシェアリングとサービス)、 Electric(電気自動車)]を発表
2016年のパリモーターショーでベンツは中長期戦略「CASE」[Connected(コネクテッド)、Autonomous(自動運転)、Shared & Services(カーシェアリングとサービス)、 Electric(電気自動車)]を発表

 このところドイツの自動車メーカーが精彩を欠いている。欧州では販売が比較的堅調に推移しており、上半期はBMWが前年同期比プラス。アウディが足を引っ張ったフォルクスワーゲンと、メルセデスベンツは微減に留まっている。

 問題はアメリカと中国、そしてバッテリー式電気自動車(BEV)。特に中国における販売減とBEV攻勢の失敗はドイツブランドの威信を大いに傷つけるものだったといえる。

 象徴的だったのはメルセデスベンツ。2030年に新車販売をすべてBEVにするという方針を打ち出していたが、2024年3月にその撤回を余儀なくされた。

 メルセデスベンツといえば内燃機関を動力に使う自動車の発明者だ。

 2016年のパリモーターショーで自動車が100年に一度の変革期を迎えていると定義し、変革のカギとなる4つのファクター(コネクティビティ、自動運転、シェアリング、電動化)の頭文字を取った「CASE」という用語を生み出すなど、今日でも世界の自動車業界のトレンドリーダーであり続けてきた。

 そのメルセデスベンツが2030年の“オール電化”を宣言したのは2021年。それからわずか3年で方針転換を余儀なくされたというのは自動車の研究開発のスパンからみれば朝令暮改も同然で、リーダーとしての面目は文字どおり丸潰れである。

 なぜメルセデスベンツともあろうものが軽はずみにもオール電化を謳ったのか。理由は欧州政府が実施する将来の排出ガス規制が厳しすぎ、BEVでなければ到底クリア不可能とみたからにほかならない。

 仮にエンジン車でその規制をクリアしたとしても、欧州政府が2035年にはエンジンを禁止するという方針を示している以上、時間稼ぎの効果は限られる。同社にとってお得意様である中国市場がBEVに傾倒していることも考えると、いっそBEVに統一してしまったほうがコスト面でも有利とみたのであろう。

 が、このオール電化という方針はあまりに浅知恵だった。まずユーザーがメルセデスベンツのBEVをまったく喜ばず、中国はもとより足元の欧州市場でも販売が低迷。欧州政府がエンジン禁止目標でブレはじめたのも計算違いだった。

 かくしてたった3年で軌道修正と相成った。この右往左往で傷ついたブランドイメージを回復させるのは容易ではないだろう。

【画像ギャラリー】完全EVシフトを撤回のメルセデスベンツ!! 最新ラインナップEQE SUV&GLC クーペ(28枚)画像ギャラリー

■ドイツ国内工場を閉鎖するVWは大丈夫なのか?

閉鎖が検討されているといわれるドイツにあるフォルクスワーゲンのツヴィッカウ工場
閉鎖が検討されているといわれるドイツにあるフォルクスワーゲンのツヴィッカウ工場

 ドイツ勢のなかで最も厳しい状況に置かれているのはフォルクスワーゲンだ。メルセデスベンツのようにオール電化を謳っていたわけではないが、同社にとってのコア市場である欧州や中国でBEV化が進むとあらば対応しないわけにはいかない。

 ここ数年フォルクスワーゲンは研究開発に年間2兆円に迫るほどの巨額な資金を投入した。

 自動車メーカーは研究開発にお金がかかるものだが、フォルクスワーゲンの投資はあまりにも極端だった。目的はBEVの品揃えをハイペースで拡充させつつ、バッテリーを含めたBEVプラットフォームの高機能化、低コスト化を果たすことだった。

 ところがその成果はなかなか上がらなかった。バッテリーの技術研究では中国企業に後れを取り、商品面でも上級モデルの「ID.7」やミニバスの「ID.BUZZ」を送り出したものの、新商品の数も質もBEVマーケットの盟主を張るには到底足りないという状況だった。

 最大の損失は市場別販売台数が最も多い中国市場におけるBEVの不振。BYDや吉利などの中国メーカーに押される形で、2024年上半期は前年に比べて実に2割もの減少となった。

 それに拍車をかけたのが欧州でのBEVの不振。本拠地であるドイツでBEVへの補助金が停止、ほかの国でも見直しが進められるなか、法人需要が多かったフォルクスワーゲンのBEVはことのほか大きな打撃を受けた。

 自動車産業ウォッチで有名なシンクタンクJATOによれば、2024年8月の販売はコンパクトクロスオーバー「ID.4」が前年比55%減、コンパクトハッチバック「ID.3」が同50%減となるなど、文字どおり潰滅した。

 これを受けてフォルクスワーゲンは電動車専用工場とした旧東ドイツのツヴィッカウ工場をはじめ、ドイツ国内の不採算工場の閉鎖を検討しはじめた。

 現在欧州は史上空前のユーロ高で苦しんでおり、ある程度の空洞化は不可避とみられていたが、BEV推進の失敗で余計に損害が大きくなったのは明らかに経営側の判断ミス。

 しかもツヴィッカウはグループの高級ブランド、アウディ発祥の地で、そこを閉鎖するというのは文化的にも反発は必至だ。果たしてこの事態を上手く収束させることはできるのか。

【画像ギャラリー】完全EVシフトを撤回のメルセデスベンツ!! 最新ラインナップEQE SUV&GLC クーペ(28枚)画像ギャラリー

次ページは : ■BMWの勢いは? そしてドイツの自動車産業は?

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

ちわ! 愛車を整備工場に預けたら、あまりにボロいせいか嫌な顔をされた編集部告知担当です。今号はGW直…