免許を持つ誰もが受ける[75歳の特別ルール] 今のうちに[ルールの正体]を知っておきましょ!

免許を持つ誰もが受ける[75歳の特別ルール] 今のうちに[ルールの正体]を知っておきましょ!

 運転免許を持つみんなに関わる話。「75歳」という年齢がひとつのポイントなのをご存じだろうか。75歳以上の免許証返納件数が2020年からどんどん減っているし、75歳以上の免許更新の際には、合格難易度が高い「検査」を受けることが課せられている! 免許更新の特別枠ルールといえるこの「検査」は、まさに「75歳の大きな壁」。壁の正体を今年のうちに知っておきましょ!!

文・写真:ベストカーWeb編集部/写真:Adobe Stock

▲12月7日に開催された「京都モビリティ会議」の模様です!!

■ここ数年、運転免許の自主返納件数がどんどん減っている。これは意外!!

運転免許の返納件数。ここ4年連続で減少している。そのワケは!?
運転免許の返納件数。ここ4年連続で減少している。そのワケは!?

 昨年、2023年の「運転免許証の自主返納件数」は38万2957件(警察庁統計)。

 前年の2022年から6万5519件減り、4年連続の減少という。意外と思える数字だが、75歳以上の自主返納件数を見てみると……。

 2019年が35万428件なのに対して、2023年は26万1569件と激減している! なぜか?

 要因は「コロナ禍」。2020年からのコロナ禍で「ほかの人と密にならないクルマでの移動も、運転免許も手放したくない」というのが理由。

 高齢者は重傷化リスクが高いゆえ、なるほどと思う。

 それとともに注目したい部分は、75歳以上の免許更新の際に現れる「75歳の大きな壁」。この壁の正体が「認知機能検査」。高齢者だけでなく免許を持つみんなにも知っておいてほしいのです!!

【画像ギャラリー】[75歳の特別ルール] に合格するための[脳活ドリル]ご紹介!!(14枚)画像ギャラリー

■「認知症疑い」のある高齢ドライバーを見抜いていく措置(検査)

運転免許更新の際の「特別枠ルール」といえるのが、75歳以上に義務付けされている「認知機能検査」
運転免許更新の際の「特別枠ルール」といえるのが、75歳以上に義務付けされている「認知機能検査」

 高齢ドライバーが起こす事故の割合は、残念ながら減る兆候はない。認知症が要因というケースは少なくなく、その対策として、警察庁が75歳以上のドライバーに課しているのが「認知機能検査」。

 免許更新の際の「特別枠ルール」ともいえ、運転免許更新する際に義務化となっている。

 狙いを端的に言うと「認知症の疑い」がある、あるいは「認知症」の高齢ドライバーにはハンドルを握らせないという措置(検査)。それだけに、「認知機能検査」の難易度は高い。

「認知機能検査」とほぼ同じものがこれ。このようなイラスト全16枚を約4分間で記憶し、「何が描かれていたか?」を解答するもの。難易度は意外と高い!
「認知機能検査」とほぼ同じものがこれ。このようなイラスト全16枚を約4分間で記憶し、「何が描かれていたか?」を解答するもの。難易度は意外と高い!

 上にあるのが「認知機能検査」とほぼ同じもの。万年筆や飛行機などのイラスト4枚を約1分間で記憶することが1セット。同様のことを続けて3セット行う。

 つまり、合計16枚のイラストを約4分間で記憶し、「その16枚のイラスト、何が書いてありましたか?」が出題内容。記憶力はもちろん、脳の柔軟性が問われる出題で、高齢者が何も準備せずに合格するのは難しい。

「認知機能検査」は、まさに「75歳の大きな壁」といえる!

【画像ギャラリー】[75歳の特別ルール] に合格するための[脳活ドリル]ご紹介!!(14枚)画像ギャラリー

■「脳は使うほどに鍛えられ、老化のスピードは遅らせられます」(専門医・塚本 浩先生)

ちなみに、過去3年間に一定の違反歴がある75歳以上の方は「認知機能検査」の前に「運転技能検査」を受けなければならない。こんな感じで、検査員にブレーキを踏まれないようにしたいものですね(イラスト/小倉隆典)
ちなみに、過去3年間に一定の違反歴がある75歳以上の方は「認知機能検査」の前に「運転技能検査」を受けなければならない。こんな感じで、検査員にブレーキを踏まれないようにしたいものですね(イラスト/小倉隆典)

 では、合格に向けてどんな準備をすればいいのだろうか。

「脳を鍛える脳活が有効と言えます。加齢とともに脳は萎縮(老化)してしまいますが、仕方がないとあきらめる必要はありません。脳は使えば使うほど鍛えられ、老化のスピードを遅らせることができです」

 こう語るのは、脳神経内科専門医・塚本 浩先生。現在、東京医科大学で脳神経疾患の専門診療に携わりながら、認知症の早期発見や予防研究も行う、脳神経内科専門医。

「脳を鍛える脳活ドリルを定期的に行えば自然と脳活され、認知機能検査を受ける時の不安もなくなると思います」と付け加えてくれた。

 その塚本先生が考案した「脳活ドリル」の一例が下にあるもの。

塚本 浩先生考案の脳活ドリルの一例。「穴埋め計算」というもので、〇のなかに+や×などの計算記号を入れ、計算式を成立させるというもの
塚本 浩先生考案の脳活ドリルの一例。「穴埋め計算」というもので、〇のなかに+や×などの計算記号を入れ、計算式を成立させるというもの

「穴埋め計算」というもので、〇のなかに+や÷などの計算記号を入れ、計算式を成立させるというもの。メモ書きをせず、頭のなかで考えるのが脳活のコツ。

 高齢者だけでなく、仲間同士や家族でみんなで考えても盛り上がるので、ぜひやってみてほしい!

【画像ギャラリー】[75歳の特別ルール] に合格するための[脳活ドリル]ご紹介!!(14枚)画像ギャラリー

次ページは : ■脳神経内科専門医・塚本 浩先生と「ベストカー」がタッグを組んだ本

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

次期型RAV4のパワーユニットが判明!?新型プレリュード試乗記も掲載のベストカー2/10号発売中!

次期型RAV4のパワーユニットが判明!?新型プレリュード試乗記も掲載のベストカー2/10号発売中!

 ベストカーWebをご覧の皆さん、こんにちは! クリスマスを愛車の油脂類総とっかえで終えた編集部告知…