ハイブリッド車や最近急増中のアイドリングストップ機構付きのクルマは、エンジンの再始動が多いため、 普通のエンジン車に比べて、エンジンへの負担が大きいといわれている。
そうなると、やはり普通のエンジン車と比べて、エンジンオイルは汚れやすいのだろうか? また交換時期も早くなるのか? 自動車テクノロジーライター、高根英幸氏が解説する。
文/高根英幸
写真/ベストカーWEB編集部
【画像ギャラリー】HV車&アイドリングストップ車専用エンジンオイルほか
エンジンの再始動がオイルに悪影響を与える!?
最近のクルマは、ハイブリッド車はもちろん純粋なエンジン車でも、アイドリングストップ機構が付いているものが多い。アイドリングストップによってエンジンを停止させることで、燃料消費を抑えて、不要な排気ガスの排出を削減しているのだ。
エンジンを1回始動するにはアイドリング15秒分の燃料を消費する。つまり16秒以上停止するなら、アイドリングストップさせておいた方が燃費は向上することになる。
しかし、アイドリングストップによる弊害もある。真夏はエアコンが効かなくなるクルマもあるし、専用のバッテリーは意外と高価だからだ。
近年のエンジンは低燃費化のためにあらゆる工夫が盛り込まれていて、軽量化やフリクションを低減するために、オイルの低粘度化とともに少量化も進められている。
その上、頻繁にエンジン始動を繰り返すことにより、エンジンオイルの負担も増えているのである。
エンジンにとって最も摩耗しやすいのは、エンジンオイルがシリンダー内壁やバルブ回りの慴動面から落ち切ったドライスタート時だ。
3ヵ月でオイル分は完全に慴動部から落ち切ってしまうといわれているが、1ヵ月間エンジンを始動していなくてもエンジン内部の油膜はかなり減っていて、始動時にエンジン内部を摩耗させやすい。
けれども「アイドリングストップ程度では問題ない」と思われているのが一般的だ。
アイドリングストップは油温が上がりにくく、本来の潤滑性が発揮しにくい環境
実際はどうなのだろうか? 「WAKO’S」のブランドでお馴じみのオイル&ケミカルメーカー、和光ケミカル技術部の和田岳広さんに聞いた。
「エンジンが停止している状態から動かす時は、やはりエンジンオイルにとっても厳しい環境になりますね。しかも頻繁にエンジンを停止するので油温も上がりにくい。そのため弊社のエンジンオイルは低温から潤滑性を高める添加剤をブレンドするなど工夫しています」。
同社ではエンジンオイルなどの潤滑剤を開発するだけでなく、さまざまな環境で使われたオイルを分析することで最適な潤滑剤を開発するデータとしている。
それだけに新油状態のオイルだけでなく、使用されて劣化したオイルの状態も詳しく把握しているのだ。
エンジンが止まっている状態では、ミクロのレベルでは部品同士で接触している部分があり、そこを動かす瞬間は「境界潤滑」と呼ばれる部分的な摩擦が大きい現象になる。
エンジンが回り始めるとエンジンオイルが供給されることで、オイルの膜が部品の間に入り込んで摩擦を減らす「流体潤滑」となることで、エンジンオイルは本来の潤滑性を発揮できるのだ。
さらに和田さんはこう続ける。
「エンジンオイルが十分に温まった状態ではモリブデンや亜鉛などの添加物が潤滑剤として効くんですが、低温時にはこれらはあまり働いてくれません。 またモーターばかり使っているとエンジンの方には熱が入らないため、あまり走行しないクルマと同じ状態になります。 そこで当社では特殊なセラミックスを添加するなど独自の技術で低温時の潤滑性を高めています」。
コメント
コメントの使い方