ちょっとしたことで財布にも愛車にもやさしい省燃費運転術

ちょっとしたことで財布にも愛車にもやさしい省燃費運転術

 燃料費の価格高騰が続いています。原油価格高騰を受けて政府から出されていた補助金が終了となり、令和7年度税制改正大綱には、ガソリンの暫定税率(25.1円)廃止の方針が盛り込まれましたが、早くても2026年度以降になる見込みとのこと。

 燃料単価の高騰が続く中では、同じ量の燃料で少しでも長い距離を走行したいものですが、燃費は、運転操作に気を付けることで、ぐっと抑えることができます。ちょっとした工夫で、財布にも愛車にも優しくなる省燃費運転術をいくつかご紹介します。

文:吉川賢一/アイキャッチ画像:Adobe Stock_One/写真:Adobe Stock、写真AC

【画像ギャラリー】いまこそ体に叩き込んでおきたい 明日からできる省燃費運転術と事前準備(6枚)画像ギャラリー

ガソリン車は「ふんわりアクセル」 電動車は「ぐっと加速してパッとアクセルオフ」が〇

 クルマが走行するうえで、もっとも燃料を消費するのは、発進時です。この発進時にアクセルペダルの踏み方を工夫すると、燃料の消費を抑えることができます。

 省燃費となるアクセルペダルの操作方法は、ガソリン車(ディーゼル車含)と、ハイブリッド車やPHEV、BEVなどの電動車では操作のコツが異なり、一般的なATのガソリン車では、「ふんわりアクセル」を心がけることがコツです。停止状態からの発進時は、ブレーキペダルをリリースしたあと、クリープ現象を使って進行し、その後、最初の5秒間で時速20km程度まで加速できるよう、アクセルペダルをゆっくりと踏み込んでいきます。

 このとき、エンジンの回転数を気にすることができるとよりよいです。エンジン回転数が1500回転よりも低いまま、スピードに乗せることができれば、省燃費での発進が成功しているといえます。一般的なATのガソリン車の場合、このやり方でおよそ10%の燃費改善効果があるとされていますが、交通の流れが早い道路では、後続車の邪魔となってしまいますので、シチュエーションに応じてとり入れるようにしてください。回転計がない場合は、エンジン音を気にして加速をしてみるといいでしょう。

 ハイブリッド車などの電動車の場合は、「手短な加速」を心がけることがポイントです。停止状態からの発進時には、駆動用モーターの持つトルクの強さを活かして、発進時に「ググっ」とやや強めの加速を行って車速を上げ、ある程度車速が上がったら、アクセルペダルをパッと離します。クルマへ「もう加速する必要がない」と認識させるのです。

 電動車は、エンジンがかかっていない時間を増やすことで、省燃費な運転をすることができます。ガソリン車のようにだらだらと加速するのではなく、加速を一瞬で決めるようにしてみてください。

発進時はもっとも燃料を消費する。ガソリン車ならばふんわりアクセル、電動車ではぐっと加速してパッとアクセルオフを心がけよう(PHOTO:Adobe Stock_tarou230)
発進時はもっとも燃料を消費する。ガソリン車ならばふんわりアクセル、電動車ではぐっと加速してパッとアクセルオフを心がけよう(PHOTO:Adobe Stock_tarou230)

車速の上下動を減らす「一低速走行」も効果あり

 十分な速度に到達したあとは、車速を一定に保つことを心がけます。一定速で走行を続けることで、エンジンや電動パワートレインの負荷を減らすことができるので、効率いい走行ができるのです。車間距離を十分にとり、無駄な減速や加速を行わないよう、(ついていれば)瞬間燃費計を確認しながら、アクセルペダルの操作に集中します。アクセルペダルは極力踏み込まず、車速が落ちてきたら少しだけ踏み増して戻す、という操作を繰り返しましょう。

 下り坂ではアクセルペダルは極力踏まず、また、その先に上り坂があれば少し車速を上げておくこともポイントです。ハイブリッド車の場合は、下り坂で電力を蓄えておき、上り坂でEVモードスイッチをONにして電動走行をすることで、多少、燃費を改善することができます。

 高速道路ならば、ACCを積極的に使うようにしてください。前走車がいる場合は、車間距離の設定を長めにしたほうが、加減速制御の介入が減るのでなおよいです。車速に関しても、高速道路の場合は時速80km程度が(燃費低減には)いいとされていますが、筆者の体感だと、欧州車や国産上級車などでは、高速道路は時速90~100km程度のほうが、燃費は延びる印象があります。

十分な速度に到達したあとは、車速を一定に保つことを心がけよう。一定速で走行を続けることで、エンジンや電動パワートレインの負荷を減らすことができる (PHOTO:Adobe Stock_show999)
十分な速度に到達したあとは、車速を一定に保つことを心がけよう。一定速で走行を続けることで、エンジンや電動パワートレインの負荷を減らすことができる (PHOTO:Adobe Stock_show999)
高速道路ならば、ACCを積極的に使用したい。前走車がいる場合は、車間距離の設定を長めにするとよりよい(PHOTO:Adobe Stock_zilvergolf)
高速道路ならば、ACCを積極的に使用したい。前走車がいる場合は、車間距離の設定を長めにするとよりよい(PHOTO:Adobe Stock_zilvergolf)

次ページは : タイヤ空気圧のチェック、無駄な荷物は載せないなどのほか、道に迷わないようにすることも大切

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

パジェロミニ復活情報をキャッチ! 昭和100年特別企画や高速道路SA・PA情報も掲載のベストカー5.26号発売中

ちわ! 愛車を整備工場に預けたら、あまりにボロいせいか嫌な顔をされた編集部告知担当です。今号はGW直…