2014年に惜しくも世を去った自動車評論家の前澤義雄氏と、かつて『デザイン水かけ論』という連載記事を持っていたご存知清水草一氏。清水氏が当時を回想しつつ、前澤氏がカーデザインを語るうえで口にしていたクルマの「躍動感」を考える。
※本稿は2025年2月のものです
文:清水草一/写真:マツダ、レクサス、ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2025年3月26日号
クルマの「躍動感」とは何ぞや!?
自動車デザインにおける躍動感とは、引き締まった肉食獣の肉体を思わせる、エモーショナルな造形のことである。
たとえば3代目デミオは、とても躍動感が高かった。前澤さんの評価は、「サイドのエッジとかに、躍動させすぎな部分が見えてわざとらしい。あえて少しうるさいくらいに躍動感を強めてある」と辛かったが。
現行モデルでは、たとえばレクサス LBXなどはとても躍動感が高いと言えるデザインだろう。1825mmの全幅を活かして、フォルムに思い切り抑揚をつけてある。
コメント
コメントの使い方