事故率4倍!! その無灯火は違法です 薄暮時の事故防止のために知っておくべきこと

■17時から19時は魔の時間帯と言われる刻

 夕暮れ時は、夕日が視界に入って眩しい状態から、日没直後は毎分ごとに周囲の明るさが変わるほど、目まぐるしく変化していく。昼間は視界の認識に問題がないドライバーでも、夕方は見えにくい、見えないから運転が怖いと言う人は少なくない。

 交通安全の分野において17時から19時までは「魔の時間」とも言われ、この時間帯にはさまざまな危険な要素があり、17時よりも前の昼間に比べ、交通事故の発生件数が4倍も増加している。薄暗い状況では、自転車や歩行者、無灯火のクルマやバイクなどを瞬時に認識することが難しい。                  

JAF調べによると、冬至(2020年は12月21日)が近づく11月では、晴天時は日没15分前、曇天時は30分前には、オートライトの点灯基準となる照度である1000ルクス未満になるという(ykimura65@Adobe Stock)
JAF調べによると、冬至(2020年は12月21日)が近づく11月では、晴天時は日没15分前、曇天時は30分前には、オートライトの点灯基準となる照度である1000ルクス未満になるという(ykimura65@Adobe Stock)

 ちなみに道交法ではヘッドライトを点灯する時間帯も定められている。それは日没から日の出までの点灯を義務付ける、というもので日没後に無灯火で走行することですでに道交法違反であり、もし交通事故が起これば、その事故と無灯火の因果関係が認められれば事故に対する責任は重くなってしまう。

 日陰部分はさらに暗くなり、見えにくいから厄介だ。ドライバーはどうしても明るい部分、光を放っているモノに視線が行きがちで、暗い部分は見落とす危険性が高くなる。

 交差点などを曲がって方角が変わったり、狭い道に入った途端、視界が急に暗くなって見えにくくなってしまうこともある。ハイビームすら状況に応じて使ったほうがいいほど、視界の中で見えにくい部分も出てくる。それはドライバーなら誰でも運転しにくいと感じる状況であるはずだ。

街中で建物や構造物が多い所では日影ができやすい。相手を見つけるためでなく、自車の存在を知らせるためにもヘッドライトを点灯し、場合によってはハイビームに切り替えてアピールしたい(辰弥 川合@Adobe Stock)
街中で建物や構造物が多い所では日影ができやすい。相手を見つけるためでなく、自車の存在を知らせるためにもヘッドライトを点灯し、場合によってはハイビームに切り替えてアピールしたい(辰弥 川合@Adobe Stock)

 もしも視界のほとんどの情報を捉えられない、つまり目が追い付いていない状態であれば、まずは速度を落とすことだ。当たり前のことを書いているが、それができていないドライバーを見かけることは珍しくない。

 最近のクルマは燃費性能を高めるために転がり抵抗を大幅に軽減しており、ユーザーの満足度を高めるために発進加速もいい。このためもあって、スーパーやショッピングモールなどの駐車場でも、結構な速度で通過してしまうドライバーも見かけるのだが、そもそもの問題は速度感覚が身に付いていないことなのだ。

 そんな感覚のまま、薄暗い視界の中を走行すれば、何か危険な状況に突入しても気付くのは遅れ、避け切れず事故を起こしてしまうのは当然とも言える。

 運転に慣れるほど、障害物や危険を回避する咄嗟の行動ではステアリングを切って回避する傾向にあるというデータもある。もちろんブレーキも同時に操作しているドライバーは多いだろうが、ABSが標準装備されている現在、ブレーキを思い切り踏み込んでも操舵は効くので、できるだけブレーキによる減速を優先するようにしたい。

 そうすることで避け切れずに衝突してしまったとしても衝撃を小さくすることにつながり、被害を軽減できるからだ。

■自分の視界だけでなく、被視認性を考えることも大事

 自分だけが気を付けて運転していれば交通事故は防げる、というものではない。そして相手に事故の主原因があったとしても、クルマを運転している以上、事故の責任は追及される。つまり事故を避ける努力をしなければならないのだ。

 それは相手の危険行為による衝突事故から身を翻して避けるだけでなく、周囲に自車の存在を認識してもらいやすいようにする工夫、相手ドライバーのミスを誘発させないよう配慮できるこそ、熟練した一人前のドライバーと言うものだ。自分の運転だけを考えて、灯火類の使用を判断するのはドライバーとしてはまだまだ半人前なのである。

 したがって無灯火とは逆に、明るいほうが安心とやたらと灯火類を駆使するのも考えものだ。標準装備のヘッドライトでは暗いから、とHIDでもかなり光量の大きいタイプに交換しているクルマも見かける。

 またヘッドライトだけではなく、フォグランプも点灯したり、あるいはヘッドライトは点けずにフォグランプだけを点灯させている。これらはすべて相手ドライバーを幻惑する行為となり、道路交通法などから見ても違反行為なのだ。

暗くなる前から「前照灯の点灯」を心がけたい。前照灯の点灯とはヘッドライトをロービームもしくはハイビームで点けた状態を指す。フォグランプは補助灯なので、それだけ点けても無灯火と変わらない(Wellnhofer Designs@Adobe Stock)
暗くなる前から「前照灯の点灯」を心がけたい。前照灯の点灯とはヘッドライトをロービームもしくはハイビームで点けた状態を指す。フォグランプは補助灯なので、それだけ点けても無灯火と変わらない(Wellnhofer Designs@Adobe Stock)

 前述のように運転に余裕がなく、前だけを見ていて無灯火に気付かないドライバーもいる。街中では街灯も多く、周囲のクルマのライトでも照らされていることで、無灯火に気付きにくくなっていることもある。

 本来であれば、こうした無灯火やフォグランプを点灯しているクルマは、自転車のおまわりさんやパトカー、白バイなどが注意するべきなのだが、自分の成績に貢献しないからか、忙しいからなのか対応している姿を見たことがない。

 そうしたドライバーが事故を誘発していることを理解し、自らは安全運転に徹するだけでなく、周囲にも安全を高める配慮をしながら運転をする。こうすることで交通事故を分析する機関から、クルマの運転支援システムや安全装備だけのおかげで交通事故が減っている、なんて判断されないようにしようではないか。

【画像ギャラリー】自分は大丈夫は通じない! 警察庁がまとめた薄暮時間帯における交通事故の実態とは!?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…