令和2年度の大型車の車輪脱落事故は、平成11年度からの統計上最多となり、平成23年は11件だったのが令和2年には131件発生と12倍に急増している。一歩間違えれば大きな事故につながるため、これは見逃せない。
なぜこのような車輪脱落事故が発生するのか? その原因や、どのような対策を講じれば防げるのかを筆者が日本自動車工業会(自工会)に質問状を送った回答から考察する。
文/諸星陽一、写真/自工会、トビラ BlackMediaHouse@Adobestock
■脱落していたのはタイヤではなく、タイヤが組まれたホイール
事の発端は昨年末の朝日新聞に掲載された「タイヤ脱落 10年で12倍」という見出しの記事であった。この記事を目にしたベストカーWeb編集部から私に記事の依頼があったのだが、何しろトラックのタイヤという、普段ほとんど触れることのない内容であったので、取材に少々手間取り、年を越しての執筆となった。
新聞記事ではタイヤ脱落となっているが、正確には脱落したのはホイールである。読者にわかりやすく、ということで新聞記事ではタイヤ脱落という見出しをつけているのだろうが、タイヤは脱落していない。あくまでも脱落したのはタイヤが組み込まれたホイールであって、タイヤメーカーにしてみればいい迷惑であるともいえる見出しだ。
ネット上などを飛び交うさまざまな情報のなか、いくつか気になったものがある。そこで日本自動車工業会(自工会)に質問状を送った。この返答に時間がかかったのが今回の記事の掲載が遅れた主な理由だ。
■脱落は左側後輪が95%と圧倒的に多い
まず、第一に気になったのがホイールを締結しているナット。従来、トラックのホイールナットは右側が正ネジ、左側が逆ネジを使っていたという。これはホイールの回転によってナットが緩まないようにするためだ。
しかし、現在は規格が変わって、車両総重量10t以上の大型車と中型車の10穴もしくは8穴ホイールは、ISO規格が適用されるので全輪で正ネジを使用。中型車、小型車で6穴もしくは5穴ホイールはJIS規格が適用され、従来どおりの右側は正ネジ、左側は逆ネジを使っている。
実はホイール脱落は左側後輪が95%と圧倒的に多く、この逆ネジ採用が関係しているのではないかというウワサが飛び交っているのだ。左側通行においては同じ場所のカーブでも左カーブは回転半径が短く、右カーブは回転半径が長くなる。このため右カーブでは走行速度が速くなるとともに、車輪に掛かる横力も高くなり、左側車輪の負担が大きくなるという話もある。
自工会によれば、確かに左側車輪の脱落が多いことは事実で、従来のJIS方式でも脱輪事故の約7割が左側で発生しているとの回答。これに対しては適切な整備が行われていれば防げるトラブルであるという回答であった。
コメント
コメントの使い方