電動化やEV化が進む中で、今年は魅力的な「純ガソリンエンジン+MT」のニューモデルが多数登場する年でもある。
1月の東京オートサロン2022ではトヨタやホンダがスポーツモデルを公開。日産フェアレディZやマツダロードスターが登場し、スバル WRX STIも近日登場予定だ。
しかし「純ガソリンエンジン+MT」に乗れる日もそう多くないはず。そこで過去に登場した車も踏まえながら死ぬまでに乗りたい「最後の純ガソリンエンジン+MT」を紹介していく。
※本稿は2022年2月のものに適宜修正を加えています
文/伊達軍曹
写真/ベストカー編集部
■現代でも「純ガソリンエンジン+MT」に乗れるチャンスはある
クルマというものの電動化およびEVシフトが世界的な潮流となり、ついでに今後は自動運転または自動運転に近い何かが主流となっていくことは明確な今、「純ガソリンエンジン+MT」という属性の車を堪能できる時間は、さほど長くはないように思える。
とはいえ、今年はかなり魅力的な「純ガソリンエンジン+MT」のニューモデルが多数登場する年でもある。
トヨタは東京オートサロン2022(TAS)で発表した「GRMNヤリス」の商談申し込みを1月14日に開始し、同じくTASでホンダは「シビックタイプR」のプロトタイプを公開。こちらも今年秋には発売される見通しだ。
日産の新型フェアレディZは6月下旬にまず「Proto Spec」なる特別仕様車として国内に登場し、マツダはロードスターおよびロードスターRFのマイナーチェンジを2021年暮れに実施し990Sを発売した。さらに新型スバル WRX STIも近々に登場するだろうといわれている。
このように「純ガソリンエンジン+MT」のクルマは百花繚乱……とまでは言えないものの、いちおう「まだまだ乗れる! まだまだ買える!」という状況ではあるのだ。
とはいえ、ここを逃すと「もう次はないかも……?」とも思えるタイミングであることも、世界的な状況から考えると間違いないはず。
カーガイとしての人生に悔いを残さぬよう、ここまでに挙げたGRMNヤリスやシビックタイプR、新型フェアレディZ等々のガソリンMT車にはぜひともビシッと注目し、可能であれば、ぜひとも手に入れたいところだ。
そしてもちろん、これから発売されるモデルではなく「今フツーに販売されているモデル」のなかにも、純ガソリンエンジン+MTという機構を採用しているモデルはまだたくさん残っている。
■トヨタ 次の86は高確率で「電動パワーユニット+高効率AT」になる
純ガソリンエンジン+MT車がもっとも多い国産メーカーは、意外にもトヨタだ。2022年2月上旬現在、下記の10車種において「古式ゆかしい純ガソリンエンジン+MT」というパッケージを選ぶことができる。
●カローラ
●カローラスポーツ
●カローラツーリング
●カローラアクシオ
●カローラフィールダー
●GRヤリス
●ヤリス
●GR86
●C-HR
●コペンGRスポーツ
上記のどれもがそれなり以上にステキだが、旧世代にあたるカローラアクシオを、しかもその法人向けっぽい最廉価グレードである「EX」を、5MTで駆るというのはマニアックでステキな楽しみ方かもしれない。
とはいえ、それはあまりにもマニアックすぎるため、一般的に考えた場合の「死ぬまでに乗っておきたい純ガソリンエンジン+MTのトヨタ車」は、やはりGR86だろうか。
GR86が搭載する6速AT「6 Super ECT」も決して悪くないというか、個人的なことを言えばむしろ好みでもあるのだが、要はタイミングの問題である。
これから何十年間も「次々と新型のガソリンエンジン+MT車が登場する」という時代であるならば、今回のGR86で6 Super ECTを選ぶのも十分アリだろう。
だが、おそらく“次”はないのだ。次のGR86は、もちろんわからないが、かなりの確率で電動パワーユニット+高効率ATになるはず。だからこそ今、“古典”を味わっておきたいのである。