先日発表された、日産「サクラ」/三菱「eKクロスEV」のほか、日産「アリア」やレクサス「RZ」、トヨタ「bZ4X」/スバル「ソルテラ」など、日本でもさまざまなカテゴリーのバッテリーEV(以下、BEV)が、続々と登場している。
BEVが環境にいいかどうかはさておき、グリスレスからくる独特の存在感や、BEVならではの静かでパワフルな走りといった魅力にひかれ、「だいぶ普及してきたし、そろそろBEVを検討してみてもいいかも知れない…」と考えている方も多いだろう。
しかし、日産「サクラ」/三菱「eKクロスEV」ならともかく、アリアやRZ、bZ4X/ソルテラなどの購入を検討されている方には、できればまず、日産「リーフ」を体験してみることをお薦めする。高額BEVを選ぶ前に、リーフをおススメする理由、それは…。
文:吉川賢一
写真:NISSAN、TOYOTA、SUBARU、LEXUS
補助金を見込んでもBEVは高い
このところ登場しているBEVは、どれも高額車ばかり。日産「アリア」は最もリーズナブルなグレード「B6 2WD」でも税込539万円(補助金は85万円)、トヨタ「bZ4X」は税込600万円(補助金は85万円、ただしbZ4Xはリースのみ)、スバル「ソルテラ」は税込594万円(補助金は85万円)、昨年登場したホンダ「ホンダe」は税込451万円(補助金は71万円)、マツダ「MX-30 EV MODEL」は税込451万円(補助金は51.6万円)、という具合で、近いボディサイズのガソリン車であれば、およそ半額程度で手に入ることもあるほど高額。
こんな高額なクルマを買うのだから、誰もが絶対に後悔はしたくないはず。以下でBEVの真実をご紹介しよう。
航続距離に惑わされてはいけない
BEVは長距離移動が大の苦手だ。最近はバッテリー容量60~80kWhのBEVが多いが、それだけ積んでいても、満充電走行距離は500km程度(WLTP燃費基準)だ。なかには、100kWhの超大型バッテリーを搭載したBEV(メルセデスEQSなど)もあるが、それでも最大770km。長距離移動に使うには、まだまだガソリン車の使い勝手には及ばない。
しかもBEVは、車速を出すほどに電力消費が飛躍的に高まり、残航続距離がみるみるうちに減少する。純ガソリン車や純ディーゼル車の場合だと、新東名高速道路で120km/h巡行をすれば、燃費は伸びる傾向にあるのとは逆(ストロングハイブリッドは中速域の方が燃費は良いが)。そして、高速移動で熱を持ったBEVのバッテリーは、30分の急速充電をしても期待したほど回復はできず(筆者の体感では30%から80%程度)、5分で満タンにできる内燃機関車との利便性の差は歴然だ。
急速充電を繰り返すことは、バッテリーの消耗が著しく早めることにもなり、また、高速移動後でなくても、バッテリーコンディションの観点から充電量は80%程度が望ましいとされているため、常にカタログ記載の走行距離が走れるようにはならない。
さらには、週末など、混雑する時期や時間帯では、急速充電設備では、3~4台が充電待ちをしている、という状況をしばしば見かける。充電設備は増えてきたとはいえ、潤沢にあるとはいえない。1台の充電が終わるまで約30分という、忍耐力が求められる状況を乗り越えなければ、目的地にたどり着くことができないのだ。
以上は、筆者が初代リーフを2年間所有した実体験に基づくものだ。もちろん、冷却システムなどの搭載で、バッテリーが温まった走行直後の継ぎ足し充電でも、充電量低下は低減できるし、購入時には販売店で、似たような説明はあるだろうが、どこまで真実を教えてくれるかは疑問。BEV購入を検討されている方には、ぜひ知っておいてほしいことだ。
コメント
コメントの使い方