燃費や電費向上のため、昨今ますます重要になっているクルマの軽量化。軽量化には、走行性能を高める効果もありますが、「軽くなればいい」ということでもなく、軽量化によってリスクを発生させてしまうことも。
クルマを軽くすることによる燃費(電費)と走行性能のメリット、注意しないとデメリットになる軽量化手法について、ご紹介します。
文:Mr.ソラン、エムスリープロダクション
写真:TOYOTA、NISSAN、HONDA、MAZDA、SUZUKI、ベストカー編集部
この40年間で車重は5割増
近年のクルマ開発における最優先テーマのひとつである「軽量化」。従来車比で〇〇%の軽量化に成功、といった謳い文句がよく使われるように、クルマの軽量化は、燃費と走行性能を改善する、大きなアピールポイントとなっています。
しかし、この40年の車両重量の推移を見ると、クルマの全体平均重量は、1980年頃の約950kgから、現在の約1400kgと50%近く増大しています。この主因は、次の3点が挙げられます。
・快適性向上のための車体の大型化
・安全基準強化に伴う衝突安全性向上のための部材とフレームの強化
・予防安全と電動化のための専用の機器・部品の搭載
電動化や予防安全技術に伴う重量増が避けられない現在、メーカーは、従来の鋼材主体のボディ構成から、樹脂やアルミ合金、高張力鋼板(ハイテン)、マグネシウム、CFRP(炭素繊維強化プラスチック)を、適材適所で使い分けるマルチマテリアル化で軽量化を推進しています。
一方燃費については、車重が40年前の約5割増えながら、驚くことに約半分に改善しています。エンジンの熱効率や各要素部品のフリクション、空力特性、制御技術などがいかに進化しているかが、よく分かりますね。
軽量化によって「加速・減速・曲がる」も向上
クルマは、軽ければ軽いほど、小さなエネルギーで動かせるので、燃費は良くなります。また、容易にクルマがコントロールできるので、加速や減速、コーナリング走行が軽快になります。
燃費は、車両重量に対して、ほぼ反比例(実際はやや湾曲)します。例えば、2トンのクルマの平均的な燃費は10km/L、1トンのクルマは20km/Lなので、およそ100kg軽くすることで燃費は1.0km/L改善します。100kgも軽くしても、燃費改善はたったの1.0km/Lかと考えるかもしれませんが、他の方法で燃費を1.0km/L改善するのは至難の業、軽くすれば確実に燃費が低減できる方法として「1gでも軽くしたい」といわれる由縁です。
加速性能については、運動方程式F(力)=m(車重)×α(加速度)から、同じ力で動かすならクルマの重量が軽いほど、大きな加速度が得られることが分かります。減速力も同じで、軽いほうが停止しやすくなります。クルマの加速性能を評価する一般的な手法としてパワーウェイトレシオ(重量出力比)があり、これは車重(kg)/出力(PS)で表されます。車重1トンで100PSの場合、パワーウェイトレシオは10になります。一般にスポーツモデルは8以下、ファミリカーでは12~15程度の値を示します。
コーナリングについても、慣性の法則により力F(遠心力)=m(車重)×v×v(車速)/r(旋回半径)で表されます。車重が軽いほど、遠心力(外向きの力)が弱まるので、操縦安定性が増し、軽快なハンドリングが可能となります。
以上のような軽いクルマのメリットを上手く生かしているのが、マツダのロードスターのような「ライトウェイトスポーツ」です。比較的小排気量エンジンながら、加速性能に優れ、制動距離も短く、さらに軽快なコーナリング性能を発揮するのが特徴です。
コメント
コメントの使い方