高速にあるバス停って降りたあとはどうすんの!?

高速にあるバス停って降りたあとはどうすんの!?

 高速道路を走っていると頻繁に見かけるのがバス停である。使ったことのある人も多々いるだろうが、都心などに住んでいる人からすれば、どこから乗れるのか? なんてこともわからなかったりする。

 また、高速路線バスを降りた際、どうやって目的地にたどり着くことができるのだろうか? 今回は高速路線バスの知られざる正体を暴く!!

文/写真:古川智規(バスマガジン編集部)

【画像ギャラリー】高速にあるバス停って降りたあとはどうすんの!?(6枚)画像ギャラリー

本線上バスストップの歴史

 高速道路(自動車専用道路を含む)本線上のバスストップは意外と多い。かつては都市間高速バスと言えども、数多く設置された本線上バスストップに停車しながら走った。国鉄バス(現在のJRバス各社)の名神高速線や東名高速線、中国高速線がその代表例だろう。

 そのため、各停便は「急行」種別を、通過便は「特急」を、そして後には最速達便は「超特急」と称して走っていた。現在の東名ライナーや新東名スーパーライナーがその流れをくむ。

 国鉄バスは鉄道の代替や補完または短絡や先行という「任務」があったため、高速道路本線上バスストップは駅扱いで鉄道に準ずる扱いがなされていた。周遊券(現在は廃止された周遊きっぷの前身)で往復の経路に含まれていた理由のひとつでもある。

 高速道路網が発達してくると純粋に都市間を結び、両都市周辺のみでの乗降に限定する高速バスが徐々に多くなる。もともと高速道路は郊外に建設されることが多く、人口が少ない上に高速道路ができれば周辺住民は自家用車で高速道路を利用するようになる。そうなると高速バスが停車しても「だれも乗り降りしない」バス停が多くなる。

大都市郊外以外は減少傾向

 高速道路本線上バスストップは文字通り本線上にバス停専用の施設を設置したものや、インターチェンジに併設したもの、パ-キングエリアやサービスエリアに併設したもの等がある。

 設置タイプにもよるが、乗降が少ないのと寄ると時間をロスする等の理由により、4-5割のバスストップが利用されていない。つまり停車するバスが1本もないということだ。

IC併設の例(高速甘木)
IC併設の例(高速甘木)

 首都圏周辺の東名高速や中央道のバスストップは周辺人口が多いことから比較的乗降は多いようだが、かつて多くのバスストップを設置していた東名・名神・中国の各道路では閉鎖されたバス停が多い。使用されなくなったバス停施設は道路管理施設に転用されたり、閉鎖されたまま野ざらしだったりとさまざまだ。

次ページは : 降りた後(乗るまで)どうする?

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

新型プレリュード仮想カタログほか、スポーツカー好き大歓喜情報満載!ベストカー12月10日号発売中!!

 ベストカーWebをご覧の皆さま、ちわっす! 愛車がどれだけ部品を交換してもグズり続けて悲しみの編集…