球切れかと思ったけど違う!! スバル車のバックランプが片側だけのワケ

■リアフォグの装着率向上で標準化! 結果的にバックランプが1つに

スバル WRX S4。リヤバンパー下部の中心にリヤフォグランプがある
スバル WRX S4。リヤバンパー下部の中心にリヤフォグランプがある

 そんな中、スバル車はアウトドアユースで使われることが多いせいか、リヤフォグの装着率が非常に高く、標準装備化が進んだ。WRXやXVなど、リヤフォグそのものをデザイン的なポイントの一つとしてリヤバンパー下部の中心部に大きめのランプを配置するモデルも存在する。

 その一方で車種によってはリヤバンパーやテールゲートまわりをシンプルなデザインにしたいとの思いもあり、バックランプとのデザインの共用化が採用されるようになっている。

 デザイン的にはバックランプとリヤフォグを共用し、左右で点灯の仕方を変える手法だ。

 バックランプは白、リヤフォグは赤と発光する色は異なる。スモールランプやブレーキランプ、ハイマウントストップランプ、ウインカーなどリヤまわりの灯火器との配置・配色バランスを最適化した結果ともいう。もちろん、そこには夜間の後退時の後方視界など「0次安全」への配慮が忘れられることはない。

■今度も2種類を続投か!? 技術革新次第で大きく変わる可能性も

 バックランプは一つのワケを簡単にまとめると、

・リヤフォグは1灯にしたい
・左右対称デザインを崩したくない(点灯時の色や明るさではなく配置的に)
・なるべくシンプルさを追求(ゴテゴテ感を出したくない)
・余計なモノは増設したくない(コストや車体後端部の重量増を避ける)

 との開発側の思いにより、1灯式のバックランプを採用する車種が増えたということになる。

 おもにデザイン性との両立が目的なので、今後もクルマのキャラやデザイン次第で2灯式と1灯式を使い分けることになるのだろう。今時のLEDバックランプは1灯式でも十分明るいとはいえ、2灯式はより明るくなるのは間違いないので、可能ならより明るい2灯式を採用したいとの考えもなくなってはいないようだ。

 あるいは、将来的にはランプユニットの改善や進化によってバックランプとリヤフォグの両立がさらに上手くはかられるのかも知れない。

【画像ギャラリー】えぇ? いや切れてないですよ……「片側1灯」バックランプを採用するスバル車たち!!(10枚)画像ギャラリー

PR:【期間限定】ガソリンが6ヶ月最大7円/L引き ≫

PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

クーペスタイルの次期型ハリアーにロータリー搭載CX-3!? 山野哲也&小山美姫の人馬一体企画も掲載のベストカー5.10号発売中!

クーペスタイルの次期型ハリアーにロータリー搭載CX-3!? 山野哲也&小山美姫の人馬一体企画も掲載のベストカー5.10号発売中!

ちわ! フロントバンパーを外してゴソゴソ整備をしていたら近所のちびっ子に指を指され、愛車ともども「顔…