■リアフォグの装着率向上で標準化! 結果的にバックランプが1つに
そんな中、スバル車はアウトドアユースで使われることが多いせいか、リヤフォグの装着率が非常に高く、標準装備化が進んだ。WRXやXVなど、リヤフォグそのものをデザイン的なポイントの一つとしてリヤバンパー下部の中心部に大きめのランプを配置するモデルも存在する。
その一方で車種によってはリヤバンパーやテールゲートまわりをシンプルなデザインにしたいとの思いもあり、バックランプとのデザインの共用化が採用されるようになっている。
デザイン的にはバックランプとリヤフォグを共用し、左右で点灯の仕方を変える手法だ。
バックランプは白、リヤフォグは赤と発光する色は異なる。スモールランプやブレーキランプ、ハイマウントストップランプ、ウインカーなどリヤまわりの灯火器との配置・配色バランスを最適化した結果ともいう。もちろん、そこには夜間の後退時の後方視界など「0次安全」への配慮が忘れられることはない。
■今度も2種類を続投か!? 技術革新次第で大きく変わる可能性も
バックランプは一つのワケを簡単にまとめると、
・リヤフォグは1灯にしたい
・左右対称デザインを崩したくない(点灯時の色や明るさではなく配置的に)
・なるべくシンプルさを追求(ゴテゴテ感を出したくない)
・余計なモノは増設したくない(コストや車体後端部の重量増を避ける)
との開発側の思いにより、1灯式のバックランプを採用する車種が増えたということになる。
おもにデザイン性との両立が目的なので、今後もクルマのキャラやデザイン次第で2灯式と1灯式を使い分けることになるのだろう。今時のLEDバックランプは1灯式でも十分明るいとはいえ、2灯式はより明るくなるのは間違いないので、可能ならより明るい2灯式を採用したいとの考えもなくなってはいないようだ。
あるいは、将来的にはランプユニットの改善や進化によってバックランプとリヤフォグの両立がさらに上手くはかられるのかも知れない。
【画像ギャラリー】えぇ? いや切れてないですよ……「片側1灯」バックランプを採用するスバル車たち!!(10枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方アベンシスもバックランプは1つだった
左右対称である決まりはない
昔バックランプ装着が義務つけられた当初は後付けでフォグランプのようなバックランプがついてた
書いた記者は若いのかな、だから知らないんだろうな
それよりリアウインカーにやたら豆球を採用する理由の方が気になる…
米国仕様?じゃないんですかね…違ってたらすいません。あとコストカットとか
バス等の大型車も、昔からよくある
軽なら昔からよくある話
ドイツ車は結構前から一灯だけどね。珍しいことではないかな。ってかどうでもいいかな。
バックの時にリアフォグも自動で点灯するようにすれば、勘違いがなくなり安全性も高まると思います。
VW Polo を十年前に購入時、新車やのに玉切れだ・・・と文句言いに行ったな(^^;;
この一灯リバース点灯はBP型アウトバッグを所有していた時にも何回も故障ではないかと皆に言われた閉口しました。新型レヴォーグが出た時販売担当者に改善して欲しいと何回も頼みました。スバルは最近電飾のデザインが陳腐化している、コストダウン対策なのか群馬デザイン者のセンスなのか分かりませんがスバル車を今購入する事に躊躇する原因のひとつです。ダイハツの軽の電飾を見習って欲しい。
販売担当者さん(ディーラーですか?)に機能、デザインの変更を何度お願いしても、貴方の意見が通るとは思えないのですが。販売担当者さんも何回も言われて、さぞ「面倒くさいなぁ」と思われたことでしょう。あ、もしかして貴方はスバル本社の重役さんですか?ならば話は変わってきますね、スミマセン。
「ゴテゴテ感を出したくない」とか「余計なモノは増設したくない」・・・自分的にはかなりデコレーションてんこ盛りに思いますが^^;。
トヨタ ラッシュに乗っているがこの車もバックランプが一つとリアフォグが一つずつになっている(寒冷地仕様のみ?)
リアフォグは冬場猛吹雪で前の車のテールランプすら見えない時くらいしか使わなかったな