【ヴィッツ、プリウスらが変えた!!】平成の大逆転自動車史 7選

【4】「環境に悪い」イメージを変えたディーゼルエンジン

マツダのSKYACTIV-Dを初搭載したのは初代CX-5。以降、マツダの主力エンジンとして、従来のイメージを払拭するクリーンさを訴求。CX-5は現在2世代目に突入した

1999年(平成11年)に石原慎太郎都知事(当時)が「ディーゼルNO作戦」を展開。ディーゼル車は空気を汚す厄介者とされ、日本ではこのまま駆逐されていくのではないかとさえ思われた。

しかし、技術は素晴らしい。コモンレールシステムやDPF(排ガス後処理システム)などの進化により、強化されるいっぽうの排ガス規制を次次にクリア。もともとの燃費性能のよさもあって、今ではエコカー減税やグリーン税制の対象となっているのだからこれは大逆転と言えるだろう。

一方で、欧州ではフォルクスワーゲン、ベンツ、BMWなどのディーゼル排ガス不正問題も発覚し、シェアを落としているという現実もある。

日本の乗用車メーカーでディーゼルエンジンの可能性を信じ、進化させているのはマツダだけだが、ポスト平成ではどうなっているか。大いに注目していきたい。

【5】3気筒エンジンにも新たに脚光

3気筒といえば軽自動車かリッターカーのエンジン。それがこれまでの常識だった。「ミーン」というチープな音が郷愁を誘ったものだが、ダウンサイズターボブームが予想以上に進み、今やBMWの主力エンジンになっているのだから驚く。

BMW 318iに搭載されている1.5Lガソリンターボは136ps/22.4kgm。1シリーズやBMWミニには同じく3気筒、1.5Lのディーゼルターボもあるなど、3気筒大出世である。

日本車ではまだ3気筒の立ち位置は変わっていないが、カローラスポーツに1.6L、3気筒ターボが追加されるという情報もある。それが日本の新しい3気筒エンジンの幕開けとなりそうだ。

【6】少数派から多数派となったハイブリッド車

1997年に登場した初代プリウス。当初はバッテリー性能にも不安があり、トヨタをもってしても販売は好調とは言えなかったが、今や爆発的人気に。まさに大逆転の象徴だ

1997年(平成9年)、究極のエコカーとして登場したプリウスは、世界初の量産ハイブリッドカーとして歴史に残るクルマ。当時、海外のみならず日本のメーカーからも「ハイブリッドは主流になれない」という意見が出ていたが、それは間違っていたことが今、証明されている。

1999年(平成11年)には初代インサイトが登場。プリウスに比べてシンプルなシステムだったが、徹底的な軽量化を図ったホンダの意地で、燃費性能ではプリウスを凌いだ。

あれから19年。日本車は多種多様なタイプのハイブリッドカーが出揃い、欧州勢も48Vの簡易型で巻き返しを図ろうとしている状況。ニッチ商品扱いから、なくてはならない主力に成長したのだから、これも大逆転と言えるだろう。

【7】今や普通になってしまった全幅1800mm

現行型シビックの全幅は1800mm。かつて5ナンバーだったことを思えば隔世の感がある。今や大型セダンやミニバンに限らず、全幅1800mm以上の車は多い

平成の30年間はクルマの肥大化が進む時代だった。

1990年(平成2年)に売られていた乗用車で最も全幅が広かったのは初代センチュリーの1890mm。最高級セダンだったセルシオ(初代)が1820mm、インフィニティQ45が1825mmで、1800mmを超えるのは「巨大」と思われるような時代だったのだ。

今はといえば、セルシオの後継であるレクサスLSは1900mm、LCは1920mm、NSX1940mmと超大台がゴロゴロしているうえ、シビックやスバル XVなどのミドルクラスでも1800mmがあたりまえになってしまっているのだ。

もはや全幅1800mmは特別な時代ではなくなってきた。どこかで歯止めがかかるのだろうか。

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!