乗り物が動く速さを知る目安のひとつに「平均速度」がある。バスの場合、平均するとどれくらいのスピードで走っているのだろうか。
文・写真:中山修一
ものすごく“遅く”見える?
平均速度は「距離÷かかった時間」で求められる。例えば東海道新幹線の東京〜新大阪間は実距離515.4km、区間最高速度285km/hとなっている。
新幹線を平均速度で見ると、便によって所要時間に開きがあるため共通ではないが、「のぞみ」の場合210.3km/h、「こだま」では132.2km/hになる。
首都圏を代表する山手線は最高速度90km/hで、一周の距離(実キロと営業キロはほぼ同じ)が34.5kmある。一周するのに大体66分かかり、その値から計算した平均速度は31.4km/hほどに収まる。
趣味で楽しむ「乗り物の速さ」は最高速度を基準にすることが多く、平均値だとかなり遅く見えるのは確かだ。
50km/h出しても平均だと「11km/h」?
路線ごとに条件が違いすぎるため比較はできないのだが、始点から終点まで通しでバスを利用した際の平均速度を何パターンか見てみよう。
まずは東京都内の一般路線バス各線の例だ。それなりに本数が多い「都07系統」錦糸町駅前発・門前仲町行きでは、7kmの距離を25〜33分(時間帯によって差がある)で結んでいる。
上記を踏まえると、都07系統門前仲町行きの平均速度は16.8〜12.7km/h、ということになる。
続いて、都営バス最長距離を走る「梅70系統」はどうだろう。青梅車庫〜花小金井北口間30kmを、1時間34〜36分程度で結んでおり、平均速度19.1〜18.8km/hで進んでいる結果になった。
渋谷駅〜中野駅間8.8kmの区間を走行する、京王バス「渋64系統」の所要時間は40〜48分で、けっこう平均速度が低く13.2〜11km/hである。
瞬間速度では40km/hないし50km/h出ている区間も含まれるだろうが、平均すると3路線とも10km/h台であるとわかった。自転車より多少速いくらいのイメージだろうか。
上記のデータは時刻通りに運行した際の平均速度で、渋滞等で遅延が発生すると、さらに数値は低くなっていく。
ただでさえ思うように進めない都内の道路状況を考えれば、バスのダイヤ的にどうしてもこれくらいの平均速度になってしまうのだろう。