e-POWERがガソリン車と同価格に!? 日産の電動化戦略が期待大

e-POWERがガソリン車と同価格に!? 日産の電動化戦略が期待大

 先日、日産が新開発パワートレイン「X-in-1」の試作ユニットを発表した。実用化すれば、バッテリーEVとe-POWERの主要部品を共有化することができ、コストダウンにつながるという。コレはどんな技術なのか。日産の電動化戦略の今後は!?

文/吉川賢一、写真/NISSAN

■コスト大幅削減!! EVとハイブリッドの部品共有がカギ

 2023年3月9日、日産は新開発の電動パワートレイン「X-in-1」の試作ユニットを初公開した。

 本機は、バッテリーEV(以下BEV)とe-POWERの主要部品を共用化し、モジュール化することで、BEVとe-POWER車をガソリン車並までコストダウンする新技術の試作品とのこと。

 この発表の中では、「2030年度までに19車種のBEVを含む27車種の電動車を導入」することも発表された。「X-in-1」の詳細、そして今回の発表の中で明らかとなったほかのコスト低減策についてご紹介しながら、日産の電動化戦略の今後についても考えてみよう。

■e-POWERがエンジン車と同じ値段に!? 目指すは2026年

左がモーター、インバーター、減速機の3つの部品をモジュール化したEV用の「3-in-1」。右がモーター、インバーター、減速機に加えて、発電機、増速機の5つの部品をモジュール化したe-POWER用の「5-in-1」
左がモーター、インバーター、減速機の3つの部品をモジュール化したEV用の「3-in-1」。右がモーター、インバーター、減速機に加えて、発電機、増速機の5つの部品をモジュール化したe-POWER用の「5-in-1」

 トヨタの「THS-II」やホンダの「e:HEV」とは違い、エンジン動力と直結して走行するモードがないシリーズハイブリッド式である日産の「e-POWER」。

 今回の日産の新技術は、このe-POWERの特徴を活かし、バッテリーEVと主要部品を共用化することで、コストを下げようというものだ。

「X-in-1」は、BEV用にインバーター、モーター、ギヤ(減速機)で構成される「3-in-1」と、e-POWER用にインバーター、モーター、ギヤ(減速機)に加えて、発電機、ギヤ(増幅機)で構成される「5-in-1」の2種類。共通部品を多く採用して部品製造コストを抑えつつ、同一の生産ラインでBEV用とe-POWER用を混流生産し、生産効率の向上(つまりはコストダウン)も狙う。

「新開発電動パワートレインの試作ユニット」の説明会にて、専務執行役員の平井氏が説明したプレゼンの1ページ。e-POWER、BEVの車両コストを、ガソリン車と同じレベルまでコストダウンをする計画だ
「新開発電動パワートレインの試作ユニット」の説明会にて、専務執行役員の平井氏が説明したプレゼンの1ページ。e-POWER、BEVの車両コストを、ガソリン車と同じレベルまでコストダウンをする計画だ

 日産は、「X-in-1」を導入することで、2026年までに2019年比でBEVとe-POWERのコストを30%削減できるという。特に、e-POWER用の「5-in-1」は、2026年までにエンジン車と同等の車両コストを目指すことを具体的な目標としている。

 BEV用の「3-in-1」については、具体的な達成目標は明示されなかったが、全固体電池などのバッテリー技術の革新や、クルマ全体での取り組みも併せてエンジン車同等の車両コストを目指すとしている。いずれも「(燃料代が安くなることから)ガソリン車よりもコスパがよい」ことをアピールして、電動車普及を促進するのが日産の狙いだ。

次ページは : ■目玉はレアアース使用量削減とインバーターの高出力高密度化

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

新型ハリアーには次世代エンジンを搭載し登場!? 新型車や業界ニュースなど注目情報満載【ベストカー7月26日号】

エンジンはまだまだ終わらない! そんな新時代の心臓を一番手で収めるのは、なんとハリアーとカローラだった!? ベストカー7月26日号、注目情報満載でお送りします