何かと注目のマツダFRラージモデル第1弾、CX-60。そこで、実際に素のクリーンディーゼル車なら買いなのか、とかくその乗り心地についてピックアップされるCX-60だが、じっくり試乗してもらって感じたことを辛口の国沢光宏氏にレポートしてもらった。
文/国沢光宏、写真/ベストカー編集部
■CX-60には課題が3つあり?
やっとCX-60のベーシックモデルである後輪駆動&素のディーゼル搭載車に試乗できた。結論から書くと「マツダ好きならすべて辛抱できるだろうが、普通にいいクルマを買おうと考えているならパワーユニットと足回りに抜本的な改良を加えるまで忘れたほうがいいと思う」。
ということで以下、マツダファンやすでにCX-60に乗っている人や納車待ちの人はこの記事を読まないことを強く推奨します。
CX-60の課題は3つあることが今回ハッキリわかった。1)サスペンション2)駆動系を含むパワーユニット3)ADASである。
順番に説明していきたい。1)のサスペンションだけれど、すべてはゼロキャスターに起因していると思う。サスペンションが前に傾いていたら、ハンドルを切りながら前に進もうとすると、ハンドルが中央に戻ろうとする。これをキャスターアクションという。
クルマの場合、キャスターアクションを利用して直進安定性を生み出す。高速直進性が要求されるドイツ車って基本的にハイキャスター。CX-60はキャスターを付けていない。
その理由について、マツダの虫谷泰典さんという技術者から説明してもらったが、最後まで理解できなかった。いずれにしろ結果的に交差点などでハンドル切った後、センターに戻ろうとするチカラが非常に弱くなってしまっている。
そしてゼロキャスターを採用したため、リアのトー変化(左右方向の動き)が許されなくなった。トー変化すると、左右にブレる。キャスターを付ければフロントで直進性をカバーしてくれるけれど、それは期待できない。だからトー変化を抑えられるピロボールを使った。
素のディーゼルは1カ所だけがブッシュになっており、若干リアサスペンションが動くものの、全体の挙動からして落ち着かない。
2)駆動系はトルコンレスのATがいろんな意味で足を引っ張っている。トルコンATなら走り出した直後にアクセルを戻すと自転車と同じく一方通行ラチェットのように滑らかな挙動になるけれど、CX-60ときたらマニュアルミッションのようにエンジン直結のまま(自転車ならピスト)。低いギアだと大きめのエンジンブレーキが掛かってしまう。結果、低速域は滑らかさを大いにスポイルしている。
変速ショックも少なからず&唐突に出る。普通に加速していけば滑らかなのだけれど、アクセルを戻して踏んだ時や、加速中にアクセル開度を変化させた時などにDセグメントのクルマとは思えないくらいの変速ショックが出る。
はたまた停止前後にどこからか「ぐきゅ」みたいな音が出たり、アイドルストップからエンジン始動する時に「かこん」と音が出たりするなど賑やか。
3.3Lディーゼルそのものからの音も気になる。今や走行中にカリカリとノッキングするディーゼルなどないと思っていたら、CX-60は少しアクセルを踏めば「カリカリカリ」。エンジン音そのものも音変化が大きく&くぐもっていて違和感あります。
そもそもCX-60のボディサイズに3.3L6気筒はオーバーキャパなんだと思う。大きいクルマに小さいエンジン積めば静かなのと反対です。
コメント
コメントの使い方キャスター角って本当のところはどう影響するんだろうね。
メルセデスとかめっちゃキャスター角が深いけどセルフアライニングトルクは弱々ですよね。
リアのピロはむしろバランスを崩す要因と思えるのでやり過ぎだと思うけどね。
クラウンが理由はどうあれ6速ATで発売されることはどういううのだろう?
散々今どき6速なんてあり得ないと仰ってましたよね?
それと最近トヨタさんは売れてる、バックオーダーが捌けないからか、発売後数年間全く年次改良をしていないのは完成度が高いから必要なし!とでも言ううのですかね?
ボンネットキャッチャーってフェラーリF12とかロールスロイスゴーストなんかは一つだけど、一つで強度出してる方が凄くないか?二つの車と一つの車とでどこの作りがどう違うのか、とか、ちゃんと説明してくれよ、、
このクラスの車を買う人は、道楽で金をドブに捨てているのです。
だから辛口記事を書かれると、趣味に文句を言われたようでイラッとくる。
でも、車は実用品と考えている人からすれば、指摘は真っ当なんでしょう。それを受け入れられるかです。
「車が勝手に動く」のをMAZDAは嫌うから、キャスター角付けなかったんでしょ。
トルコンレスATについても、今までのDエンジンのエンブレが効かなさ過ぎて怖いくらいだったので、これは良い事だと思う。
発進時にアクセル戻したらエンブレ効きすぎ!とか、そもそもアクセル戻すなよ。という話ですね。
ADASはまぁ…MAZDAだしなぁ。成熟するまでは仕方ない。
このクルマは素性はいいクルマなのですが制御系のプログラムがポンコツみたいですね。テスラのようにプログラムのアップデートすれば良くなると思われますがメーカーの対応次第だと思います。脚回りは社外もしくはメーカーで対策部品を作れば良いと思いますが走りにこだわるMAZDAらしくないですね。内部的に車両評価する部門の機能していないのでしょうか?
マツダCX-8ユーザーです。
マツダファンではないです。
自分が運転しやすいのと、自分が格好いいと思ったから買いました。とても万人受けする見た目ではないとは思います。
CX-60の見た目は好みではないですが、それはあくまで自分の好みです。人が好みで買ったりするものをあれこれ言うのは嫌いです。
散々文句言っておいて「マツダファンなら全てを受け入れて乗って欲しい」とは??
よくわかりません。
それとも、エンドユーザーを下に見られての発言でしょうか?
普段もTwitter等で揚げ足取りをされていますが、ネガティブな事よりポジティブな事をユーザーは知りたいのではないかと思います。
試乗してきました。
試乗車だけなのか初めてマツダ車に乗ったからなのか、ステアリングに変な介入があり違和感。
また右折時に異音。 隣に乗ってた営業に右折時になんか音しません?って確認したらなんか踏んだんですかねーと。。。 見た目が良かっただけでした。
cx-60オーナーです。ATは納車の帰り道からずっと違和感を感じていました。個人的な感想かとも思いましたが、この記事を見てしっくりきました。トルコンレスAT異音だらけです。cx-5にも試乗、こちらの方が遥かにスムーズ、上質に感じます。2台マツダを乗り継いだマツダ好きなので試乗車も見ないうちに6月に予約、まさかこんな形で裏切られるとは。私のようなユーザーをどうするつもりですか、マツダさん。