まさかの課題だらけ!? マツダ渾身のCX-60「素のディーゼル」に乗ってみてわかったこと

■ADASにも気になる点がしきり

筆者曰く、ADASにも気になる点が多くあったというCX-60
筆者曰く、ADASにも気になる点が多くあったというCX-60

 3)ADASも気になる点がたくさんあった。走り始めて「あらら?」だったのは、隣の車線のトラックを検知して減速しちゃうこと。カメラで車線を見て、距離はレーダーだと思うのだけれど、実際の制御って違う。

 100km/hで走行中、左車線を走っている80km/hのトラックを検知し、ブレーキ掛けちゃう。後続車ビックリです。CX-5のADASとかって使い勝手がいいのに。

 はたまた検知性能が大雑把のようで、前にバイクが走っていると車間距離を上手に確保してくれない。さらに直進性が悪いからとレーンキープサポートを使うと、積極的に制御するからハンドル操作しないですむ。

 なのに、ハンドル保持センサーがトルク感応型のため、ハンドルを握っていてもしょっちゅう「ハンドルを握れ」という警告が出る。使いモノになりませんがな。いろんな部分の完成度が低い。

■弱点を克服したら魅力的になる!

筆者が指摘する課題の多さを今後どのように克服していくのか、CX-60の今後についても目が離せない!(写真は筆者が試乗したモデルとは違うエンジン)
筆者が指摘する課題の多さを今後どのように克服していくのか、CX-60の今後についても目が離せない!(写真は筆者が試乗したモデルとは違うエンジン)

 率直な感想を書かせていただければ、試作車レベルの完成度です。おそらく同業の誰かが市販前に評価していると思うけれどダメ出ししなかったんだろうか? 私も事前試乗会でハンドルを握ったものの、「市販車はこのレベルだと厳しい」と伝えた。

 CX-60の課題をすべて解決しようとしたら、おそらく1年や2年じゃすむまい。それよりアメリカやヨーロッパで大丈夫なのか? と心配になる。

 最後に読後感がよくなるよう、いい点も挙げておく。

 洗車して気がついたのだけれど、相当ボリュームのあるクルマです。BMWのX3やボルボXC60と比べても負けていない。ボンネットのキャッチャーだってメインのほか、サブ2箇所で万全。

 サスペンションを見るとお金もかかっている! 弱点を改良したら魅力的なクルマに仕上がると思う。マツダファンならすべてを受け入れ、乗って欲しい。

【画像ギャラリー】マツダ渾身のフラッグシップSUV、CX-60に乗ってみてわかったこと(11枚)画像ギャラリー

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

デリカD:5が遂にフルモデルチェンジ! 快進撃続ける三菱が送り出す、ニューモデルの姿に迫る!【ベストカー7月10日号】

三菱デリカにニューモデル、現る!? 未来のための新エンジン。AT対MT対決など、今号もクルマ界の隅々まで網羅します