衝突エネルギーを和らげるため、昭和のクルマに必ず付いていたバンパー。ところが時代が進むにつれて存在感が薄くなり、いまじゃボディと一体化したおとなしい存在となってしまった。デザインのアクセントでもあったバンパーはいったいどこに行ったのか。その発展の歴史を追いかけてみた!
文/片岡英明、写真/AdobeStock(トップ画像=Primo Passo@AdobeStock)

衝突エネルギーを和らげるため、昭和のクルマに必ず付いていたバンパー。ところが時代が進むにつれて存在感が薄くなり、いまじゃボディと一体化したおとなしい存在となってしまった。デザインのアクセントでもあったバンパーはいったいどこに行ったのか。その発展の歴史を追いかけてみた!
文/片岡英明、写真/AdobeStock(トップ画像=Primo Passo@AdobeStock)
満を持して新型レヴォーグ登場か!? レクサスV8特集も掲載のベストカー8.10号発売中
ベストカー8.10号 特別定価 590円 こんちゃ!連日の暑さを楽しもうと思い、今月は箱根ターンパイ…
コメント
コメントの使い方昔のバンパ-はフレ-に取り付け、ボディ前面の傷防止が主な役割
その後モノコックになり、衝撃吸収バンパ-になったがバンパ自体の修理費が20万円近くに、