何代にも渡って販売が続く車には、多くの場合“名車”として高く評価されているモデルがある。スカイラインならR32型などがまさにその典型例だ。
一方、名車の影に隠れて、歴代モデルのなかではあまり注目されないモデルもある。しかし、そうした日陰のモデルのなかにも実は優れたモデルは多い。
本記事では、歴代の偉大な名車と比較されるばかりに、普段はあまり評価されない日陰の優秀車を改めて紹介。どのモデルも、もっと評価されても良い俊作ばかりだ。
文:片岡英明
写真:HONDA、NISSAN、TOYOTA、SUBARU
2代目シビックタイプR
NSXとインテグラに続くタイプRの第3弾がシビックに設定されたタイプRだ。1997年8月にデビューし、「Si」とは異次元の痛快な走りを見せつけた。それでいて日常の足としても楽しめる、扱いやすさも併せ持っている。
販売価格も劇的に安かったから走りにこだわる人たちは飛びついた。中古車になっても人気は高く、今も探している人が少なくない。名車の1台と言えるだろう。
ベースとなったシビックは2001年9月にモデルチェンジした。人気が低迷していた3ドアのハッチバックは切り捨てられ、5ドアと4ドアセダンでシリーズを構成している。
最大の特徴は、後にフィットにも採用されるセンタータンクで、フラットフロアを実現し、後席も快適だった。このシビックは、スポーツ路線から一歩引き、ファミリーカーとしての魅力を強く打ち出している。だから、最初はタイプRを開発し、販売する予定はなかった。
が、熱い走りを好むホンダ党に押し切られ、急遽、タイプRの開発に乗り出している。エンジンは2代目インテグラのタイプRから譲り受けた2LのK20型直列4気筒DOHC「i-VTEC」だ。
3ドアモデルはなかったので、英国から輸入し、ファインチューニングを施したK20型エンジンを搭載した。
第2世代のシビックタイプRは2001年10月にベールを脱いでいる。ただし、唯一タイプRのなかで評価が低い。自動車専門誌でも、このEP3型タイプRを紹介する記事はほとんどない。
インテグラより最高出力は5ps少ないし、サスペンションもマイルドな味付けだ。実はヨーロピアンテイストのホットハッチだったのである。だからスパルタンスポーツを期待する“武闘派”のタイプRファンは敬遠したのだ。
が、エンジンは高回転まで気持ちよく回るし、ハンドリングも洗練されている。ロングドライブでも快適だから、上質なスポーツハッチが好きな人には魅力的なクルマに感じられるはずなのだが、正当な評価は得られなかった。残念!!
R33型スカイライン
R32型スカイラインはヒット作になり、スカイライン党だけでなく新しいファン層の開拓にも成功している。だが、後席が狭いと不満を言うオーナーも少なくなかった。その反省から誕生したのが9代目のR33型スカイラインだ。
R32の気持ちいい走りを受け継ぎながら快適なグランドツーリングカーを目指し、1993年夏に登場。ボディはひと回り大きくなり、全幅は3ナンバー枠に踏み込んでいる。メカニズムの多くはキャリーオーバーだが、改良を加えた。エンジンは2Lと2.5Lの直列6気筒だ。
が、ボリュームを感じさせるデザインがスカイライン党に嫌われ、販売は今一歩にとどまった。遅れて登場したGT-Rもメカニズムの進化が少なかったため、買い控える人が多かったのである。だから基準車もGT-Rも販売は伸び悩み、失敗作と言われた。
が、ボディサイズとホイールベースの拡大によりキャビンは広がり、後席の足元空間も広がっている。快適性は大きく向上し、ロングドライブが楽しい。
また、リニアチャージコンセプトを掲げた2.5LのDOHCターボエンジンはタイムラグが小さく、扱いやすかった。
優れたドライバビリティが魅力で、最新設計の5速ATも滑らかに変速する。また、静粛性などの快適性能も高められた。
4輪操舵のスーパーHICAS(ハイキャス)は電動タイプとなっている。ボディは大柄になり、ホイールベースも延びているが、R32のように扱いやすい。コントロールできる領域も大幅に広げられ、リラックスした気分で速い走りを楽しむことができたのだ。
実際には、再評価されて当然の名車なのである。
コメント
コメントの使い方