先代から排気量アップを果たしてパワフルになったトヨタGR86。そして日本において「ライトウェイトスポーツ」を語る時、避けては通れない存在がマツダ ロードスター。ここでは2Lエンジン搭載のRFを取り上げ、GR86とロードスターRFを「軽量級対決」として比較する!
※本稿は2023年6月のものです
文/斎藤 聡、写真/ベストカー編集部、トヨタ、マツダ
初出:『ベストカー』2023年7月10日号
■400ccの排気量差が命運を分ける
2シーターにこだわるならロードスターだし、4人乗りならGR86。ではエンジンや操縦性に注目したらどうか?
GR86はその軽快な操縦性が持ち味。ただし、旋回中にZ軸を中心に自転したがるような動きがみられるのが気になるところ。
一方ロードスターRFは、KPC(キネマティック・ポスチャー・コントロール)と呼ばれるサスペンションジオメトリーとブレーキ制御を利用して旋回中のクルマの姿勢を安定させる機構を搭載。素晴らしい姿勢安定制御だが、メタルトップを上げると重心が高くなって恩恵は減殺。
エンジンは2.4LとなったGR86が断然パワフル。ロードスターの2Lも伸びが心地いいが、個性でも速さでも水平対向のGR86に軍配。
コメント
コメントの使い方そもそもNDはドライビングプレジャー重視と開発陣のNAのヒラヒラ挙動に憑りつかれた経緯もあってロールしすぎる足回りでクローズドを走らせる事を考えるとメーカーがデチューンしてるような車種
速さ求めて国産欲しいならNDや86ではなく素直にお金貯めてスープラRZ行くほうが幸せになれる
あえて86やNDRFを選んで速くというなら86は内装剥がして、RFはエナペタルかオーリンズ入れるだけで別車種になる
86BRZは発表当初から徐々にコンセプト、ターゲット変えてるからな…まあ、何でもいいんだろうよ。
NDは低パワーに柔らかいサスと車体で挙動の変化を伝えることを最優先し、人馬一体を感じやすくさせる哲学。FRスポーツカーの純度だけ高めた86系とは比較しても仕方ない
とはいえ、十年間年次改良を続けモアパワー言われ続け、NAのままのパワーアップで顧客に応えた86系と
今年で九年目、同じく年次改良しながらモアパワー求められ続けてるNDはそこは被る。近いモデルチェンジとパワーアップで、マツダが応えられるか
比較対象ではないよね。NA FRしか共通点が無い。
それにロードスターはモアパワーなんて言ってる方がいるが、NA系が1.8になった際やNC系で2.0へなった(ボディも大きくなったが)際に叩かれたのは知らないのだろう。
chabaさんて若い人なのかな。あるいは何となく「それらしいこと」を書きたいだけの知ったか君。
2.4リッターエンジンのGR86と2リッターのRF(しかもモデル末期)を比べてる時点でお察し。
86の次のモデルは純トヨタ製で1.5ターボらしいね、ほんと節操がない車だよなぁw。
頑なに幌車に2.0エンジンを載せないロードスターとは、スポーツカーとしてのこだわりが違いすぎる。