GT-Rはポルシェより上? ダウンサイジングは弱点!? 日本のターボは世界に勝てるのか?

【番外コラム】 年代別国産ベストターボ

(TEXT/片岡英明)

●1980年代

 最初の作品となった430系セドリック/グロリアは「省燃費ターボ」をアピールしたが、すぐにパワー競争が激化する。

「ドッカンターボ」の弱点を消すためにノックコントロール機構を採用し、熱による性能低下を防ぐため、インタークーラーも装備した。

 この直後に可変フラップ付きのジェットターボやツインスクロールターボも登場し、タービンの材質にも革新が相次いだ。

刺激的だったR30型スカイラインRSターボ

 そんな1980年代で最も刺激が強かったのはR30型スカイラインの2000RSターボである。DOHC 4バルブにインタークーラーターボを組み合わせ、205psを発生した最終型のFJ20ET型エンジンはターボラグもあり、なんとも荒々しい。

 R32型GT-Rに積まれたRB26DETTもパワフルだが、6気筒だからジェントルな味わいだ。

 ハンドリングは洗練されていないが、力でねじ伏せる楽しさに満ちていた。F1の技術を用いたシティターボIIも同様だ。シビれる豪快な加速とスリリングなハンドリングがターボの存在感を際立たせていた。

●1990年代

 最高出力の自主規制が敷かれ、軽自動車は上限を64psに、登録車も280psにとどめられたのが1990年代だ。

 そのため最大トルクを増やすことに力を注いでいる。この分厚いトルクを支配下に置くために4WDが主役に躍り出た。

280psに到達したインプレッサWRX STi
280psに到達したインプレッサWRX STi

 フルタイム4WDに2LのDOHCターボを組み合わせたランサーエボリューションとインプレッサWRX STiは相次いで280psレベルに到達し、猛々しい加速を見せている。

 なかでもインプレッサWRX STiのEJ20型水平対向4気筒ターボは高回転までストレスなく回り、今のクルマと違って軽量ボディだから加速も冴えていた。

 4WDはメカニカルタイプだから繊細な運転を要求される。だが、意のままに走らせるようにする楽しさは格別だった。

 世界初の3ローターロータリーを積むユーノスコスモのツインターボは異次元の上質なパワーフィールだった。ただし、燃費は悪かった。

 コスモはシャシー性能が高かったから、山岳路でもフットワークは軽やかだった。

●2000年代

 21世紀は地球に優しいエンジンが望まれる時代だ。だから近年はダウンサイジングターボが主役となっている。

 環境性能を重視し、排気量も2L以下の4気筒ターボが多い。また、直噴システムを採用するターボエンジンも21世紀の潮流となっている。

 そんな環境も考慮した21世紀らしいターボエンジンを探すと、真っ先に思い浮かぶのはホンダNSXが積む3.5Lの「V6ツインターボ+モーター」のハイブリッドだ。これぞ21世紀のターボといえる。

 しかしこれは2010年代のクルマで、2000年代には存在しなかった。よって2007年に登場した日産GT-Rを選ぶことにする。

現在も販売されるR35GT-Rが選出された
現在も販売されるR35GT-Rが選出された

 3.8LのV6ツインターボはパワフルで、しかも過激だ。荒々しかった乗り味も年々改良されていった。

 また、三菱のランサーエボリューションXが積む2Lの直4ターボも好印象だった。

 ツインクラッチSSTとの相性もよく、リズミカルな変速を楽しめる。ハンドリングは今でも充分、通用するレベルにあった。

◎ベストカーwebの『LINE@』がはじまりました!
(タッチ・クリックすると、スマホの方はLINEアプリが開きます)

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

マツダ6、実は水面下で開発が続いていた!? 注目新車情報、グッズが当たるアンケートも展開「ベストカー4月26日号」

終売が報じられたマツダ6はこのまま終わるのか? 否!! 次期型は和製BMW3シリーズといえるような魅力度を増して帰ってくる!? 注目情報マシマシなベストカー4月26日号、発売中!