クルマを運転するときに「必ず」と言っていいほど目にする信号機。横型の信号機では左から「緑・黄・赤」の灯火が並んでいるが、それらの意味を正しく理解していないドライバーが意外と多いという。そこで今回は信号機のお話。
文/今坂純也(DIRT SKIP)、写真/写真AC、Adobe Stock
そもそも、なぜ緑・黄・赤なのか?
世界初の信号機は、1868年にイギリス・ロンドン市内で馬車の交通整理のために設置されたガス灯火式信号機。
電気式信号機としては、アメリカ・ニューヨーク五番街に1918年に設置されたものが世界初と言われている。このときの信号機の色は、いまと同じく緑・黄・赤が使われており、現在も世界中で緑・黄・赤となっている。
これは、CIE(国際照明委員会)により、信号機に使用してもよい色として緑・黄・赤・青・白が規定されていて、交通信号機には緑・黄・赤が割り当てられているからだ。
ちなみに、信号機が左から緑・黄・赤という配列で赤色が右端にあるのは、できるだけ道路の中央寄りにして街路樹などがあってもよく見えるように、という理由から。赤色さえ見えればクルマは止まるので、事故は起きないというわけだ。
「緑」の信号を日本では「青」と呼ぶ理由は?
現在、日本では「緑」の信号を「青」と呼んでいる。交通教本にも「青色」と書かれており、1947年に制定された道路交通取締法第3条でも「青色」とされ、現在の道路交通法施行令 第3条にも「青色」と記されている。
この、緑を「青」と呼ぶ理由として、日本では緑色の野菜を「青物」、緑色をした竹も「青竹」、緑に染まった景色を「青々とした」と表現するなど、日本での「青」が表す範囲の広さによるという説や、色の三原色である青・黄・赤が影響しているという説などさまざま。
だが、いまも一般的に「緑色の信号機の灯火」を「青」と呼ぶため、今回はすべて「青」と呼ぶことにする。
次項からは青・黄・赤の灯火の意味をおさらいしたい。
コメント
コメントの使い方