■近未来のBEV版ランドクルーザー:トヨタ ランドクルーザーSeコンセプト
2023年のJMSに出展されたランクルの将来を示唆するコンセプトカー。BEVという点に加え、ボディ構造はランクル伝統のラダーフレームではなくモノコック構造となっていることも大きな特徴だ。また、BEVを生かしたきめ細かな四輪制御により、悪路走破性も向上しているという。
■中国BYDと共同開発のBEVセダン:トヨタ bZ3
BYDと共同開発された中国向けのEVセダン。バッテリーはリン酸鉄リチウムだ。
■パッケージングに優れたコンパクトBEV:トヨタ bZ1
BEVのコンパクトカー。スズキとの共同開発となる可能性もある。
■タイで公開されたBEVのハイラックス:トヨタ ハイラックスREVO e
タイ王国のモーターショーで市販前提車が公開されている、ハイラックスのBEV仕様。ラダーフレームの中央部分にバッテリーを搭載し、モーターはリアにデファレンシャルと一体という形で搭載する。
インテリアは基本的にエンジン車のハイラックスを踏襲しているが、ロータリー式のシフトスイッチや電動パーキングブレーキの採用も特徴で、タイ王国では2025年の市販化が予定されている。
■1Lターボもあるインド製コンパクトSUV:トヨタ アーバンクルーザータイザー
日本導入が期待されている、インド製コンパクトSUV、スズキフロンクスのトヨタ版。エンジンは1Lターボなどが設定され、全長約4m、全高1550mmというボディサイズも日本にはピッタリなだけに、ロッキー&ライズの後継車として導入か?
■近未来のBEVピックアップトラック:トヨタ EPUコンセプト
2023年のJMSに出展されたピックアップトラックの将来を示唆するコンセプトカーで、BEV+モノコック構造を採用。インテリアも未来的な雰囲気となっている。
■新機軸満載! 2026年に登場する次期IS:レクサス LF-ZC
次期ISを示唆するコンセプトカーとして2023年のJMSに出展。レクサスは2035年にBEV100%メーカーとなることを宣言しているだけに、LF-ZCはギガキャスト構造やソフトウェアプラットフォーム「アリーン」といった最新技術が満載となっており、航続距離も1000kmを確保。なお、2026年の市販化が明言されている。
■次期LSを示唆するラグジュアリーBEV:レクサス LF-ZL
2023年のJMSに出展された、次期LSを示唆するコンセプトカー。BEVらしいパッケージングの自由性を生かした点が特徴で、BEVとPHEVという点でもLS、センチュリーを差別化する。
【画像ギャラリー】トヨタ&レクサスの明日が見える!! 近い将来に登場予定のトヨタ&レクサスの未来の人気車たちがこちら(30枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方