近年のホンダは思い切りが良い。会社内で何があったのかは想像できないが、なにせあの一匹狼だったホンダがついに国内メーカーとの提携を決定するなど、従来の考えではなかったであろう。今のホンダは会社の目指すべき地点が統一しているように思えてくる。さて、こうした踏み切った判断は5年後の会社にどう影響する!?
※本稿は2024年8月のものです
文:佃 義夫、国沢光宏、西村直人/写真:ベストカー編集部、ホンダ
初出:『ベストカー』2024年9月26日号
■現在の方針から見たホンダの5年後の経営状況
ホンダは、2年前に表明した5兆円のEV投資を倍増して2030年度までにEV・ソフトウェア開発に10兆円の巨額投資を表明。2030年に先進国で40%、2040年までにホンダのすべての新車をEV・FCEV(燃料電池車)とする従来の目標も維持する。
また、電動化・知能化における新たなモビリティでの世界的な競合に打ち勝つために、日産と提携の検討を電撃的に表明するなど、三部敏宏社長は旧来のホンダ自立方針からの決別を断行した。10兆円の投資の内訳は、車載ソフト開発に2兆円・車載電池に2兆円・次世代工場などに6兆円を振り向ける。
ホンダは2030年にBEV世界生産販売200万台を目標に、バッテリーを中心としたBEVの包括的なバリューチェーン・調達網の構築などを目指す。加えて、ホンダはBEVをベースとしたクルマの価値や性能をソフトが左右するSDV開発強化の重要性を強調。
米GMとの連携に続く「日産・三菱自との新連合」を2030年に向けてどう具体化し、ホンダがこの新連合をリードできるのか、トヨタ連合対抗軸として期待大だ。
(佃 義夫 佃モビリティ総研代表・NEXT MOBILITY主筆)
【画像ギャラリー】どこよりも過激なBEV戦略!? ホンダが推し進める多彩なジャンルのBEV(16枚)画像ギャラリー■面白そうな市販車が出てくる期待値
ホンダは「5年後のアメリカを見ている」と言っていい。四輪車について言えばアメリカの一本足打法。アメリカが厳しくなれば、ホンダそのものがいかんともしがたくなる。
そんな観点で見ると、三部さんの考えるBEV戦略は外しているように思えてならない。
ホンダ『0(ゼロ)』についていえばアメリカで使うには電池容量が少なすぎるうえ、安価で長い寿命を持つ電池の調達計画を持っていない。加えてBEVの普及時期がズレた時に必要な、「BEVプラットフォームを流用できるPHEV」の開発をしていない。
かといって既存のハイブリッドのPHEV化は行わない方針らしい。HEVのバリエーションを増やす計画もなし。つまりBEV群が出てくるまで、ホンダのラインナップは今のまんまということになる。
強いて「面白そうな市販車」を挙げれば、N-ONEの後継モデルとなるBEVと、同じ技術を使うAセグのBEVか。このあたり商品群が魅力的なら、ホンダも元気になるかもしれない。日産と協業して作ると思われるBEVの登場は、5年以上先になるだろう。
●期待値:55/100 0シリーズの成功は懐疑的だが、提携のシナジーには期待したい。
(国沢光宏)
【画像ギャラリー】どこよりも過激なBEV戦略!? ホンダが推し進める多彩なジャンルのBEV(16枚)画像ギャラリー■将来的に気になる! 5年後に登場しそうな現在開発中の新技術
狼煙は2040年のEV/FCEV世界販売比率100%! 大丈夫かと心配になるが、期待したいのは全ジャンルの電動化。「Honda 0シリーズ」では“稼げるBEV、楽しめるBEV”として開発が進む。
二輪や汎用、そして独自開発の3次元モビリティ「eVTOL」も電動化を促進する。
(西村直人)
【画像ギャラリー】どこよりも過激なBEV戦略!? ホンダが推し進める多彩なジャンルのBEV(16枚)画像ギャラリー
コメント
コメントの使い方