2018年注目のモデルのひとつがカローラスポーツだろう。かつての”カローラ”のイメージから脱したスタイリッシュなハッチバックは、その車名からしてスポーティな雰囲気を感じさせる。
しかし実際に乗ってみるとジャーナリストの評価は二分。6MTも設定されるカローラスポーツはクルマ好きが待っていた”明るい未来”だったのだろうか?
文:松田秀士、国沢光宏/写真:ベストカー編集部
ベストカー2018年8月26日号
■最高か、最低か!? 評価のわかれるカローラスポーツ
この企画は2017年7月~2018年8月までに登場した27車種から、国産MVP車を決める企画。今回紹介するカローラスポーツも選考対象だ。
選考委員は日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員の10名が選考する。持ち点は40点で最高得点10点を最高評価の1台につけることがルールだ。
今回のカローラスポーツでは最高得点10点を付けたのが2名、無配点(0点)を付けたのが4名となった。

ルックスは若返ったカローラスポーツ。楽しさにも期待が多く集まるのだが……
【最高得点10点を付けたジャーナリスト】
松田秀士氏、飯田裕子氏
【無配点だったジャーナリスト】
国沢光宏氏、渡辺陽一郎氏、小沢コージ氏、岡本幸一郎氏
なぜここまで極端に票がわれてしまったのだろうか? 高評価の松田秀士氏と低評価の国沢光宏氏、2名のジャーナリストに意見を聞こう。
■「カローラスポーツはスイフトスポーツを超えた」
最初の富士スピードウェイのショートコースでの試乗時にストロークのあるサスペンション、堅剛なボディ、静粛性の高いキャビンなどを実感。
特に、電子制御による減衰力可変ダンパーのAVSを装備したモデルが抜群の足さばき。ブレーキング時のノーズダイブのコントロールも上手く作り上げていた。
今回のカローラはこれまでと違う、明らかな本気度を感じたのだ。
現在、トヨタの最新のプラットフォームであるTNGAを採用しながら、プリウスともC-HRとも違うサスペンションフィールとハンドリングを達成している。
フロントはストラット式、リアはダブルウィッシュボーン式サスだ。このクラスに4輪独立懸架でダブルウィッシュボーンサスペンションは奢っている。
”ヤスモン”ではないですよ、という姿勢。この点スイフトスポーツのリアはトーションビーム式。ストローク感に差があり、乗り心地はカローラが上。

リアにダブルウィッシュボーンをおごるカローラスポーツ。その運動性能はレーシングドライバー松田秀士氏をしても納得の出来栄え!!
リニアソレノイドを採用したAVSは制御が繊細。ただのソレノイドバルブはONかOFFしかなく、その頻度でコントロールしているのに対しリニアソレノイドはその名のとおり連続可変コントロールが可能。
はっきり言ってここまでやるか? という感じ。走行モードのスポーツS+を選択すると、ストローク感は残しながらはっきりと締まったサスペンションに変化する。
スイフトスポーツの足さばきもソフトなわりにコーナーで腰があり粘るが、ストローク感がもう少し欲しい。そこはサスペンション形式の差によるものだろう。
またカローラはコンベンショナルなダンパーにも特殊なオイルを採用して、乗り心地と安定性を追求している姿勢。
ただし、残念なこともある。試乗会で担当者の説明では、6MTにACCは付かないがLTA(レーントレーシングアシスト)を採用した、ということだったが、Webカタログを見るとその逆でLTAはなく代わりにACCが装備されている。
試乗会時はまだプロトタイプだったので、データによる確認ができなかったのだ。6MTモデルにLTAが装備されればこれは画期的だったのに……。これにはガッカリ。
新しいスポーツシートはホールド性もかなり良好で、MTのシフト操作の邪魔をせず、座り心地も長距離ドライブにも疲れ知らずな予感。
コスパを含めスイフトスポーツは高く評価するが、今回の判断は一気に革新したカローラを評価した。(松田秀士)
■「現段階ではカローラスポーツに魅力なし」
今回私の選考基準は「自分で欲しいかどうか」とした。アカデミックな日本COTYと違う方向から選んだ次第。
「なぜカローラスポーツに0点なのか?」と聞かれたら「あまり欲しいと思わないので」。以下、欲しくない理由を説明したい。
そもそもカローラスポーツというクルマ、プリウスとC-HRの兄弟車。同じサイズのTNGAを使い、エンジンバリエーションだって同じ。
カローラという車名を含め、キャラという点で弱いです。

1.2Lターボと1.8Lハイブリッドを揃えるカローラスポーツ。トヨタはさまざまなパワートレイン展開があるだけに今後にも期待だ
私なら最初から”武器”を持たせるだろう。昨今のマーケットを見たら、最も有効なのは「クロスオーバー」だ。
C-HRのようなSUVとまではいかないでOK。車高を20〜25mm上げ、オーバーフェンダー付け、オフロードっぽいサイドウォールのデザイン持つタイヤを履かせればよい。
つまりスバルXVのようなクルマ作りです。スバルには存在しないマニュアルミッションや、ハイパワーエンジン搭載のスポーツモデルなどラインアップしてやれば文句なし。世界的に売れる。
しかもカローラスポーツには、ステーションワゴンモデルも存在するらしい。これまたクロスオーバーを設定してやると、人気車になること間違いなし。
カローラスポーツ、シャシー性能はけっこう高いし、燃費だってよい。カローラが属すCセグメント、ディーゼルの将来性はヨーロッパでも薄くなったため、ハイブリッドの妙味が出てきた。
海外仕様のC-HRに搭載される2Lのハイブリッドを積んで動力性能アップさせたら一段と面白い。文頭に戻る。現在は魅力ないです。(国沢光宏)