■震災から10年の東北へ 電動化社会でのPHEVという賢い選択
さて、そもそもPHEVの何が嬉しいかというと、電欠を気にせずEVの美味しい部分を味わえるところ。エクリプスクロスPHEVのEV航続距離はWLTCモードで57.3kmと、PHEVの中でもトップクラス。まずはその実力を確認すべく、EVプライオリティモードにセットして西神田ランプから首都高経由で常磐道を目指す。目的地は宮城県石巻市だ。
平日の午前中は都心に向かう上り線の渋滞がひどいが、下りはいたってスムーズ。あっという間に三郷ICを過ぎて常磐自動車道に入る。ここまで完全なEV走行を続けているが、容量13.8kWhのリチウム.・エナジー・ジャパン製リチウムイオン電池は昨晩のうちに編集部でフルチャージしておいたから、まだ容量は半分ぐらい残っている。
それにしても、EV走行時の静粛性の高さは大したもの。エンジン騒音がなくなると普通はタイヤから上がってくるロードノイズが気になるものだが、エクリプスクロスPHEVはそのあたりの遮音がじつに巧み。今回の試乗車がスタッドレスタイヤを履いていた点を考慮すると、なおさらその優秀さが際立つ。
音羽のベストカー編集部から100%EV走行で守谷SA付近まで到達。このあたりでトリップメーターはほぼ50kmに達したが、メーター上のEV走行可能距離はまだ20km近く残っている。空いた高速道路をほぼ法定速度で走るという好条件なら、WLTCモードで57.3kmというカタログ値を超えて、70kmくらいまでEV航続距離を伸ばせそうな感触だ。
谷和原インターを過ぎたあたりでEV走行可能距離は10kmを切っていたが、ふと気がつくとエンジンが始動してハイブリッドモードの走行に切り替わっている。
自分でアクセルを踏んでいたにもかかわらず、音楽を聴いていたためか迂闊にもそれに気づかず。ぼくの注意力が散漫だったのは認めるけど、エクリプスクロスPHEVのエンジンはそのくらい存在感を感じさせず静かに回るのだ。
初期型アウトランダーPHEVのエンジン排気量は2Lだったが、2018年のマイチェンで2.4Lに変更。これがそのままエクリプスクロスPHEVにも搭載されている。
このエンジン排気量拡大はパワーアップという意味ではなく、低速トルクの厚みを増してエンジンがかかっているときでもなるべく低い回転数で発電機を駆動したいから。アウトランダーに乗った時にも感心したのだが、エクリプスクロスPHEVもエンジン始動時のノイズレベルは低く、高速クルージング時にはほかの騒音に紛れてほとんど目立たない。
初期型アウトランダーPHEVでユーザー調査を行ったところ、EV走行中にエンジンがかかるとがっかりするという声が多かったという。そういう意味では、排気量を拡大して常用回転数を下げたのは大正解。アクセルをガバッと踏んだ時くらいしか存在を主張しない。そう言っていいほどエンジンは黒子に徹している。
これ以降はクルーズコントロールを100km/hにセットして巡航する。電池は使い果たしたけれど、マルチインフォメーションディスプレイの航続可能距離はまだ500kmオーバー。もちろん、これはタンクに入っているガソリンの量から計算されたものだが、この辺の安心感がEVとPHEVの決定的な違い。今日の目的地である石巻まで片道約400kmだが、それを余裕でカバーする足の長さがある。
出発から約200km走っていわき中央ICを過ぎると、めっきり交通量が減ってくる。ここから先は東日本大震災で大きな被害を受けた区間でもあり、福島第一原発の廃炉処理が行われているエリアでもある。道路は上下1車線の対面交通となり、行き交うクルマも復興関連の工事車両がほとんどだ。
2019年のデータによると、再生可能エネルギーや原子力発電などCO2フリーな電力の割合は約25%にとどまる。
これでは政府が掲げた2050年カーボンニュートラルには全然届かないから、資源エネルギー庁は2030年度までにCO2フリーの電力を44%まで増やす目標を掲げている。原発33基のうち現在稼働中なのは関西方面の9基のみだが、カーボンニュートラルを実現するには休止している原発の再稼働を検討せざるを得ないという計算だ。
いまだ復興途上の常磐富岡ICから常磐双葉ICあたりを走りつつ、カーボンニュートラルと簡単に言うけれど、本当に地球環境を大切に思うなら我々一般人もエネルギー問題を他人事としていてはいかんなぁ。そんな思いを強くした。
仙台空港ICを過ぎると石巻まであと50kmほど。この辺からチャージモードに入れて走行用バッテリーの充電を開始する。
PHEVは電源プラグに繋がなくても走りながらバッテリー充電できるのが利点。高速を30分も走ればほぼ8割がたチャージが可能だ。もちろん、充電に使ったぶん燃費は落ちるが、そのかわり高速を降りた下道をEVモードでスイスイ走行可能。ガソリンと電気は適材適所だが、その使い方を臨機応変に選択できるのはとても賢いと思う。
コメント
コメントの使い方