肉食系の巣窟に挑め!! 圧倒的な文化の差に脱帽!! ニュル24時間に奮闘した日本勢を見た【PR】

■サプライヤーにも降りかかる厳しい欧州の洗礼

 またこの欧米の高き壁に勝負を挑んでいるのはドライバーやメカニックだけではない。サプライヤーも大きな課題をもって取り組む。

 スバルにマフラーを供給するFUJITSUBOは2019年は音量を制御しつつ、パワーも求められている。

スバルなどにマフラーを供給したFUJITSUBO。音量規制への適合は当然のこと、パワーや耐久性も犠牲にしないマフラーを投入した。まさに日本のモノ作りの真骨頂だ

 というのも2018年にスバルチームは音量規制への抵触の可能性をオーガナイザーから指摘され、調査などを要した。

 関係者によればそこまで大きな音量ではなかったという。しかしそこは大和魂。「そんなこと言うならこっちだって!」と開発チームは走行騒音の周波数解析など徹底的に対策を行った。

 そして国内サーキット等で何度も実車テストを繰り返した結果、パワーダウンは抑え、より一層音量を抑えた2019年モデルの オールチタンマフラーを投入。

 更に万が一に備え、現地で対応できる予備のバックアッププランを2つも考えていたという徹底ぶり。

 実際2019年のレースでは音量の指摘は一切無かったが、今後の為に。とFUJITSUBOスタッフはコースサイドで靴を泥まみれにしながらも音量測定を行っていた。

 いろいろな説があるが1周を全開で走ると公道の800km分の負荷がかかるという。今回145周をしたWRX STIはザックリ11万km分の負荷がかかっているとの見方もできる。

所々にある主宰者の音量測定用集音マイク付近にて、独自に音量計測をするFUJITSUBOスタッフ。規定値内であることは認識していたがあえて現場まで赴いて計測することが、多くのチームからの信頼を得ることに繋がる

 FUJITSUBOが凄いのはニュルブルクリンク24時間レースで戦い抜いた製品を、ほぼそのまま市販化しているとのこと。

 マフラーメーカーのパイオニアとして多くの日本チームをニュルブルクリンクで支えるが、世界一過酷なレースを走り抜けた製品を市販化することまでも含めてメーカーのプライドであり自信なのだ。

 サプライヤーにとっても同様にレースはパーツを実践投入する最大のテストの場だ。

 レーシングカーに採用できるほどのクオリティや耐久性を持ったパーツを開発することは商品化への最短ルートでもある。

 設計段階から耐久性、そしてパワー、安全性などをクリアできることがわかっているから各チームもその品質を信頼して採用する。

 だから「ニュルブルクリンクを全開で24時間走る抜ける」というスペックは事前から持たせていたということになる。それを市販しても当然ながら品質に問題はないのだ。

排気系はクルマが走る上で大事な要素。しかし同時に音量や排気ガスの浄化なども求められる相反する要素が同居する部分だ

 いくらコンピューターでの解析が主流になろうとも、やはり長年の経験から導き出される設計手法も大いに役立つ。

 それが日本の職人であり、メイド・イン・ジャパンのものづくりだろう。ニュルブルクリンクで戦うのはドライバーやチームだけではないこともぜひ覚えておいてほしい。

■観客も一流だ!! でもモラルはちょっと微妙??

 ドイツ人のイメージと言えばきっと「真面目」「規則正しい」なんて意見も多いはず。

 実際にその傾向も多いが担当が特に感じたのは「はっちゃけるとやばい」である。ニュルブルクリンクは25kmものコース長があり、複数の自治体にまたがる。

 山手線が1周約35km、大阪環状線が1周約21km。こう考えるとそのスケール感が伝わるだろうか。

コースサイドに観戦小屋を建てるファン。発電機なども持ち込みかなり本格的なレース観戦をしている。とはいえ、なかではビール三昧というのもドイツらしい

 当然カメラマンもクルマやバイクで山奥まで移動する。担当も機材を持ちながら急坂を登り、1日に8kmも山道を歩いた。

 観客の多くも山の中にテントを持ち込み、村を形成している。なかには観戦小屋を作り上げる人たちもおり、その完成度はすごい。

 夜間は爆音で走り抜けるマシンの横で観客はビールにワインにバーべキュー。文字通りの狂喜乱舞である。

マシンがトラブルで止まれば避難場所がコースサイドにないため、一般のテント広場の一角に退避させられることも。8000万円のGT3マシンが砂利の上にあるというのも見慣れない光景だ。ちなみにこの後屈強なメカニック5人がマシンをその場で直し復活した

 途中からきっとレースなんて見ていない。午前4時頃に山のなかへ行ってみたが、レースを観る人はさほど多くなく静まり返っている。

 しかし登山道にはビールの空き缶や割れたワインボトル、燃え切った炭などが散乱。前夜のお祭り騒ぎは想像に易い。

 撮影スポットまで歩けば寝袋の上に酔っ払いが上半身裸で寝ている。ドイツ人すごいぞ。ちなみに登山道のごみを捨てないのかと聞くと、まとめておけば回収スタッフが来てくれるとのこと。

当然ながらレースを観戦する人が多いが、その多くはアウトドアを楽しみつつ満喫している。日本のモータースポーツがほぼレースファンによって支えられているのとは大きく異なる情景だ

 2018年に富士スピードウェイでも50年ぶりに24時間レースが復活したが、さすがにここまでの観客のはじけっぷりは見られない。

 老若男女問わず、みんながクルマを通じてアウトドアを楽しむ。そんなイメージが早く日本にも定着してほしいなとも思う。

 当然ごみ捨てなどはマネしないべきで、すべてが外国に倣えではない。しかし「レースはついで」というスタンスも非常に大事に思えた。

 日本のモータースポーツの進化はドライバーやメカニズムだけでなく、観戦文化も今後は大きく変化し、レースがより身近なものになるはずだ。

 かつて多くの日本の人々が熱狂したモータースポーツ。その再興のカギはニュルブルクリンク24時間にあるはずだ。

SUVでなくてもオフロードに来てしまえば問題なし。でも缶や食べかすなどは基本的にポイ捨てに近い状況だ

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!