フロントマスクのデザインも変更
5ナンバー乗用ワゴンから4ナンバー商用バン、ハイゼットカーゴの上級版となったアトレーの最上級グレードRS。車中泊などアウトドアブームを見据え、ラゲッジルームを重視した結果、4ナンバー商用バンとなった
アトレーRS
ラゲッジ上部に注目、こんな上まで積めるんです。車体構造のスクエア化によりクラス最大の荷室長1915mm、荷室幅1410mm(4名乗車時)、荷室高1250mmを実現。最大積載量は2名乗車時350kg、4名乗車時250kg
Cピラー以降が荷台となるアトレーデッキバン。最大積載量は250kgで汚れモノなどの積載に便利
アトレーRSのインパネ。6.8インチと9インチの2つのディスプレイオーディオが選べる。ステレオカメラ装備の最新スマアシに進化
アトレー、ハイゼットのフロントシートの座り心地は快適で着座位置は高い
着座位置が高いため、乗降性はタントなどに比べると少々悪い
先代のアトレーワゴンでは後席に座る乗員の膝先空間が握りコブシ3つ半だったが、ラゲッジ重視の商用バンになった新型アトレーでは、握りコブシ1つ少々に留まる
2列目シートを畳んだ状態の荷室長は1820mm、荷室幅は1410mm
ハイゼットカーゴとアトレーは、ボディの側面とリアゲートの形状を変更した。ボディやドアパネルの上に向けた絞り込みを抑え、直立させることで、車内の上側の容量を拡大。ラゲッジ容量は1275L
後席の快適性よりもラゲッジの広さを優先したため、車中泊に最適な軽バンになった
身長170cmの筆者が寝っ転がってみた。フルフラットになるので車中泊の使い勝手は抜群
荷物の取り付け、棚やネットを装着する時に役立つユースフルナット(車内に装着された差し込み用の穴)は、従来に比べて約2倍に増やした。全車に17個が標準装着され、ハイゼットカーゴのデラックスやスペシャルには31個が備わる
荷物の取り付け、棚やネットを装着する時に役立つユースフルナット(車内に装着された差し込み用の穴)
ハイゼットカーゴデラックス。ボディカラーはトニコオレンジメタリック
ハイゼットカーゴデラックスのインパネ
ハイゼットトラックはフルモデルチェンジをする必要もないほど熟成を重ねており、今回のスーパーデフロック付きのFR用CVT搭載でほぼ完成形だという
ミカン箱をフルに積んだ状態のハイゼットトラックの荷台
とても軽トラとは思えないハイゼットトラックエクストラのコクピット
CVT車には、これまでMT車だけに搭載されていたスーパーデフロックを軽キャブトラック車で初設定し、ぬかるみなどで悪路走行をサポート
座り心地は悪くないハイゼットトラックエクストラのシート
ハイゼットトラック販売の約20%を占めるハイゼットトラックジャンボはキャビンの広さを追求したモデル
ハイゼットトラックジャンボ
ジャンボのシート後部には横幅1345mm、長さ175mmほどのスペースがある
ハイゼットトラックジャンボの頭上空間のスペースは広く非常に便利
安全装備については、現行のスマートアシストIIIから、ステレオカメラを使用した最新のスマートアシストを新採用。衝突回避支援ブレーキ機能をはじめ、衝突警報機能、車線逸脱警報、前後誤発進抑制、オートライト、ハイビームアシスト、全車速追従機能付きACC(アトレーのみ)など13種類(アトレーは14種類)の予防安全機能を搭載
軽商用車では初めての装備として、ルームミラーを液晶表示にしたスマートインナーミラーも採用した。商用車の場合、背の高い荷物を積むと、通常のルームミラーでは後方が見えなくなった
アトレーデッキバン
アトレーデッキバン
アトレーデッキバン
アトレーデッキバン
アトレーデッキバン
ハイゼットトラック
ハイゼットトラック
ハイゼットトラック
ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴ
ハイゼットカーゴ
ダイハツの移動販売車の新しいサービス「Nibakoプロジェクト」のサンプル車両
ダイハツの移動販売車の新しいサービス「Nibakoプロジェクト」のサンプル車両
ダイハツの移動販売車の新しいサービス「Nibakoプロジェクト」のサンプル車両
フレンドシップシリーズ(福祉車両)、アトレースローパー
フレンドシップシリーズ(福祉車両)、アトレースローパー
フレンドシップシリーズ(福祉車両)、アトレースローパー
フレンドシップシリーズ(福祉車両)、アトレースローパー