テスラは独自に充電設備を開発し、自社で世界へ整備拡充する戦略をとった。大容量バッテリーを車載するテスラ車に短時間で充電できる高性能さが当初より評判されていた
車両と充電が一組であるという発想が、EVでは不可欠であり、そこがハイブリッド車(HV)を含め、従来のクルマと違う点だ
テスラのように自社で製造したEVであれば、どのような特性のバッテリーで、どのような冷却特性であるかなど、バッテリー情報を熟知したうえで安全を損なわない充電の仕方を決められる
モデル3は、テスラのなかでは価格帯が低い量販車種だが、EVとしては最先端であり、技術進化もしたはずだ。したがって、250kWという高出力の充電をしても安全が保たれる開発を行ったうえで、スーパーチャージャーの高性能化が成っている。モデル3の台数が増えても、充電渋滞を予防する効果が見込まれる
テスラ モデル3
テスラ モデル3
テスラ モデル3
テスラ モデル3
テスラ モデル3
テスラ モデル3
テスラ モデル3
テスラ モデルS
テスラ モデルS
テスラ モデルS
テスラ モデルS
テスラ モデルS
テスラ モデルS
テスラ モデルS
テスラ モデルX
テスラ モデルX
テスラ モデルX
テスラ モデルX
テスラ モデルX
テスラ モデルX
テスラ モデルX
テスラ モデルX
小型SUV(スポーツ多目的車)のモデルY。日本へはまだ導入されていない
テスラ モデルY
テスラ モデルY