ガソリンを最も消費するのは「発進時」。発進から5秒間で時速20km程度までを目安する「ふんわりアクセル」を心がけることで、10%も燃費が改善(PHOTO:Adobe Stock_Imaging L)
ただし、登り坂ではクリープ現象による惰性走行を利用できない。また交通の流れが早い道路では、後続車の邪魔となってしまうので、シチュエーションに応じてとり入れて(PHOTO:写真AC_うさみのん)
走行中に車速を上下させない「一定速走行」も効果的。一般道だと時速40~60km程度、高速道路だと時速80km程度で一定速走行をすれば、エンジンの効率がもっともよく、燃費が伸びやすい。「車間距離を十分にとり、無駄な加速・減速を行わない」、「アクセルペダルを極力踏み込まずに、車速が落ちてきたら少しだけ踏みまして戻す」といった操作を繰り返す(PHOTO:写真AC_たけたまご)
ハイブリッド車の場合、「エンジンを使う時間を極力短くして、モーターで走行する時間をできるだけ増やす」ことがコツ。「ググッ」と加速し、目標車速に近づいたら「パッ」とアクセルオフ、「フワッ」と巡行しエンジン休止状態を続けよう(PHOTO:写真AC_まぽ)
その他、タイヤの空気圧を適正値に合わせる、積載物は最低限にする、暖機運転は行わない(すぐに発進してOK)など、事前の準備を行うことも有効(PHOTO:写真AC_8maki)
道に迷って無駄な移動をしないよう、事前に経路を確認しておき、ゆとりを持ったドライブ計画をたてることも「燃費にいい運転」に繋がる。助手席の方が、ドライバーの丁寧な運転操作を誉めて、応援してあげるのもよい(PHOTO:写真AC_acworks)