1989年登場の日産 スカイラインGT-R(R32)。中古市場では一般的にR32 GT-RのほうがR33 GT-Rよりも高額だったが、最近の平均価格ではR33 GT-Rの価格がR32 GT-Rを上回った
1989年登場の日産 スカイラインGT-R(R32)。当時、16年ぶりのGT-R復活にクルマ好きたちは色めき立った
日産 スカイラインGT-R(R32)インテリア
日産 スカイラインGT-R(R32)
日産の901運動を代表する存在だった日産 スカイラインGT-R(R32)
1995年1月、東京オートサロン会場でデビューした日産 スカイラインGT-R(R33)。先代のR32型GT-Rと常に比較され続けていた
日産 スカイラインGT-R(R33)。ニュルブルクリンクのラップタイムはR32型から21秒短縮。しかしその辺りにはあまり目を向けられず、車体の大型化や重量の増加を槍玉に挙げられることが多かった
R32、R33ともにエンジンはRB26型2.6L直列6気筒DOHCツインターボを搭載。R33ではECUの16ビット化をはじめ、吸排気系、圧縮比、フリクションロスの見直しや改良により、最高出力は280psのままながら、最大トルクは37.5kg-mまでアップした
近年の中古車価格では「R33は不人気だから安い」とは言えなくなっている。特にオーテックジャパン40周年を記念した特別仕様車の4ドアセダン(写真)は2ドアクーペを上回る平均価格をつけている。北米の25年ルールの影響で国内のR33 GT-Rが流出し、個体数の不足から価格高騰を引き起こしているとみられる
日産 スカイラインGT-R(R33)オーテックバージョン
日産 スカイラインGT-R(R33)インテリア
日産 スカイラインGT-R(R33)シート