現在のBEVやPHEVの充電は、クルマを駐車して、充電用ケーブルに接続して行う。充電スポットがどこにでもあるわけでなく、また充電時間は急速充電でも30分以上を要するため、ユーザにとっては手間と時間のかかる作業のひとつだ(PHOTO:写真AC_K-factory)
ワイヤレス充電は、充電ケーブルを接続することなく、駐車場に埋め込んだ給電装置から電磁誘導作用や磁気共鳴作用を利用して電力を給電するシステム。すでに実証試験も行われ、技術的には実用段階に入り、国際標準化・規格化が進められている(イラスト:著者作成)
走行中ワイヤレス充電は、道路に給電装置を埋め込み、そこを走行・停車するクルマが充電できるシステム(PHOTO:AdobeStock_RoseStudio)
走行中に充電できるメリットはさまざま。充電スポットを探す、充電ケーブルを接続して充電するという作業が不要になる。また、バッテリー切れの心配がなくなれば、搭載バッテリー容量を小さくすることができ、バッテリーコストの低減、車両軽量化にもつながる(PHOTO:写真AC_月舟)
走行中ワイヤレス充電の実用化については、まだまだ克服しなければならない難題も山積み。技術的な課題としては、短時間に大きな電力を給電できる給電能力のアップや、充電時に周囲に与える電波障害の回避、トラックなどに踏まれても壊れない強度、などだ(PHOTO:写真AC_bBear)
クルマ側に受電装置を搭載しなければいけないことも大きな課題だ。BEVの床下は、通常大量のバッテリーを敷き詰めているのでスペースに余裕はなく、それなりのサイズの受電装置を搭載するとなると、クルマの基本設計を一から考え直さなければならない(PHOTO:写真AdobeStock_vectorcreator)
クルマ側だけでなく、道路側に給電装置を埋め込むという大掛かりなインフラの整備、街中で急速充電並みの100kW~200kW程度の大電力を送電する際の安全性対策も重要だ(PHOTO:写真AC_Kazutrip)
日本では、走行中ワイヤレス充電の技術開発を進めている段階だが、欧州各国では一般道路を使った実証試験の準備を進めており、イギリスや韓国では実際の道路でBEV専用レーンを設けて実証試験を始めている(PHOTO:AdobeStock_metamorworks)
実用化されれば電動化と自動運転の世界が大きく前進すると思われる、走行中ワイヤレス充電。しかし、インフラ整備はそう簡単ではない。私たちが乗る電気自動車が走行中ワイヤレス充電できるのは、早くとも2030年以降になりそうだ(PHOTO:AdobeStock_Dimitrios)