2023年のジャパンモビリティショーで公開された日産 ハイパーフォース。地面に張り付くようなデザインは、薄い全固体電池だからできる造形だ。可動式のエアロを多用しており、左コーナーでは右側のフロントスポイラーのカナードが展開しダウンフォースを発生。フロントフェンダー上のフリップはエアブレーキで、減速時に展開する仕組みだ
JMS会場での日産 ハイパーフォース。スクリーンの映像が床面に反射し幻想的な雰囲気を醸し出す。フロントグリル中央にはGT-Rのロゴを思わせるエンブレムを配置しているが、色を似せているだけ。気をもたせるなあ……
リアスポイラーも可変式。車体はすべてフォージドカーボン(軽量鍛造カーボン)で作られており、ホイール、チンスポイラー、リアスポイラーは未塗装で素材そのものの色となっている
日産 ハイパーフォース
日産 ハイパーフォース
日産 ハイパーフォース
日産 ハイパーフォース
日産 ハイパーフォース
日産 ハイパーフォース インテリア。写真の赤いライティングはRモードで、GTモードでは青になる。また、Rモードではインパネ全体がドライバーに向かってせり出すようになっている。インパネのグラフィックはポリフォニー・デジタル社との共同開発だ
まさに「コクピット」という表現がピッタリのインパネまわり。エヴァンゲリオンにでも乗っているような気分になってくる
シートは軽量、高剛性のカーボン製で、4点式シートベルトを採用している
2枚のドアは上に開くバタフライ式を採用。市販車にも活かされるか?
リアフェンダー下にはクルマの性能を示すデカールが貼られている。R30スカイラインを思い出させる
JMSで同時に出展されていたハイパーツアラーのプラットフォーム。全固体電池でハイパーフォースと基本は同じ。バッテリーの薄さが際立っている
次期GT-Rを4ドアクーペと予想していたが、ハイパーフォースは2ドアだった。しかしデビューまでに方針を転換する可能性もある(ベストカー編集部作成の予想CG)
前出の予想CGは先日北米で公開されたインフィニティQe(写真)に似ており、4ドアならこの方向のデザインになるのかもしれない
市販車登場時にはこんなデザインになるのだろうか? ハイパーフォースはフルカーボンボディだが、さすがにそれは無理。しかし、数千万円クラスの高級スポーツになることは間違いなさそうだ(ベストカー編集部作成の予想CG)
GT-Rの象徴である丸目4灯のテールライトは必須アイテムとなるだろう。リアのカドに配置される新開発の空力デバイス「プラズマアクチュエーター」は市販車にも採用されそうだ
日産 GT-R(現行型)
日産 GT-R(現行型)
日産 GT-R(現行型)
日産 GT-R(現行型)
日産 GT-R(現行型)
日産 GT-R(現行型)
日産 GT-R(現行型)
日産 GT-R(現行型)
日産 GT-R(現行型)