写真のような合流地点に信号や止まれの標識がない逆Y字路の場合は合流する車線方向にウインカーを出す。この写真の場合は右に出すことになる。ただし、合流地点に信号や止まれの標識がある場合は左ウインカーを出さなくてはならない
このような逆Y字路の場合は、左ウインカーを出す。本線車線から来るクルマにウインカーが出ていることが見えないので不安という人は多いが、これがルールなのだ
大渋滞のなか、先頭まで走って行って合流するのは渋滞ですでにノロノロ運転を強いられているクルマに申し訳ないと写真のように手前で合流するクルマは多いが、これは渋滞を助長する行為。ただし、入れる側の理解も必要という点が悩ましい……
はるか手前から車線規制があることを知りつつ、ギリギリまで車線変更をせずに先頭でむりやり合流……。これはNEXCOの推奨するファスナー合流ではなく、ただのマナー違反。工事渋滞を悪化させる行為でもある
勾配のある道路では、基本的には上りのクルマに道を譲る。特に、車幅の狭い片側1車線道路などでは、下りのクルマはスピードの出しすぎに注意しつつ、基本的には上り側が先ということを頭に置いて走ることが大切
待避所があるような道では、待避所がある側のクルマが道を譲るべきだろう
大渋滞のなか、先頭まで走って行って合流するのは渋滞ですでにノロノロ運転を強いられているクルマに申し訳ないと写真のように手前で合流するクルマは多いが、これは渋滞を助長する行為。ただし、入れる側の理解も必要という点が悩ましい……