■シャシー性能が大幅向上! 試乗してわかった2つのパワートレーンの違い
では、1.5Lハイブリッドモデルから試乗しよう。走り出し感じたのはモーターアシストも相まってとても軽々と加速して行くこと。低中速は本当に扱いやすく、ストレスを感じない。3気筒エンジンの振動も気にならず、アクセルを踏み込めばかなり力強い加速が得られるのだ。
しかし、驚いたのはコーナーへのアプローチだった。コーナー進入時にはアクセルをOFFにして、そのタイミングでステアリングを切り込むのだが、FFは駆動輪と操舵輪が同一なので、タイヤのキャパをすぐに使い切りアンダーステアーになり駆動もコーナリングもロスを起こしがち。FFのコーナリングでキーとなるのがターンイン初期。コーナリングの始まりで、いかに高いスピードでいかに早く向きを変えるかだ。
一般的にはここでブレーキを使ってフロント荷重にするのだが、それではタイヤの縦方向のグリップを使いすぎてしまう。そこでタイミングよくブレーキをリリースしながら、まだ前荷重が残っているタイミングでステアリングを切り込む。しかし前荷重の持続性がないので初期はよくても、そのあとイン側フロントタイヤの荷重は抜けがち。
ところが、ヤリスハイブリッドはバッテリーへの電気の出し入れ効率が上がったことで、これまでの約2倍の回生ブレーキを発生させている。つまりアクセルOFF時に、前輪だけにかかる減速効果が大きくなり、しかも持続性のある前輪荷重が可能となるのだ。
ブレーキング前荷重にこだわらなくて済むので、横方向のタイヤグリップ(コーナリング)に余裕が生まれ、舵の効きがよくなる。これにはステアリング系(電動パワステ)の剛性アップを見越した進化も見逃せない。これによって初期の向きが変わり、しかもAペックスまでの追舵にもしっかりと反応している。Aペックスまでのコーナリングでクルマの向きがしっかりと変わるので、コーナー出口ではステアリングを戻しながら早くアクセルを開けることが可能だ。
これに対して、1.5Lモデルではそれほどターンインでの吸い込まれるような軽快感はないけれども、それでも気持ちよく曲がる。特に6速MTモデルは、フロントがより軽いので応答性がいい。
プラットフォームは、TNGA第4弾となるコンパクト専用プラットフォームの「GA-B」を新開発。車体重量もマイナス50㎏。ねじり剛性30%以上アップなど、ドライブし始めてすぐに感じるほどに進化している。
そのサスペンションは実にしなやかに動く。それでいてロールそのものは大きすぎない。具体的には重心高を約10cm下げていて、フロント:ストラット式/リヤ:トーションビーム式(4WDは独立式)のバネ定数をソフトに設定しスタビを強化。サスペンションの摺動抵抗を大幅に低減している。
新型ヤリスは、これまでのヴィッツに比べて大きく進化している。お薦めのグレードはというと、ハンドリング楽しみたい派には断然1.5Lハイブリッドだろう。けれども、普通に足として使うのならば1.5L仕様で十分だろう。
コメント
コメントの使い方