アルファード、ヴェルファイアも統合!? 日本の文化である兄弟車はどうなっていくのか⁇

アルファード、ヴェルファイアも統合!? 日本の文化である兄弟車はどうなっていくのか⁇

 ノア/ヴォクシー/エスクァイア、ポルテ/スペイド、86/BRZ、ルーミー/タンク、パッソ/ブーン、デイズ/eKなどの兄弟車(姉妹車)ですが、OEM車を含め、日本車には多いですよね。

 なぜ兄弟車が多いのでしょうか? そもそも兄弟車って必要なのでしょうか?

 そんななか、トヨタは2022~2025年までに、現在ある60車種を30車種まで半減させると明言しています。

 また2019年4月1日から東京地区のトヨタディーラーが4系列から1系列に統合されるという新たな動きが出てきています。

 しかしトヨタの販売店統合で、バッヂの付け替えのみの兄弟車は減るけど、メーカー間のコラボは増えそうで……。

 プラットフォームやエンジンを共有する兄弟車は欧米でも多々見られるが、同一市場に機能や装備、グレード構成まで、バッジを除いてほとんどが一致するほどの兄弟車は日本自動車界に見られる特徴。善し悪しは置いておいて、まさに文化といえる。

 そうした日本の文化である兄弟車は今後、どうなっていくのでしょうか? モータージャーナリストの渡辺陽一郎氏が解説します。

文/渡辺陽一郎
写真/ベストカー編集部 ベストカーWEB編集部


■兄弟車が生まれた背景

左からヴォクシー、エスクァイア、ノアの3兄弟

「姉妹車」とか「兄弟車」と呼ばれるクルマがある。ここでは兄弟車といわせていただくが、実に曖昧な表現。車名は異なるものの、機能がほぼ同じクルマのことをこのように呼ぶ。

 例えばアルファード&ヴェルファイア、ヴォクシー/ノア/エスクァイアなどが兄弟車だ。ひとつのメーカーが複数の販売系列を持つために生み出された。

 アルファードはトヨペット店、ヴェルファイアはネッツ店が扱う。同様にヴォクシーはネッツ店、ノアはカローラ店、エスクァイアはトヨタ店とトヨペット店という具合だ。

■日産やホンダにも兄弟車は多かった!

1986~1987年にかけて誕生した日産の兄弟車、パルサー、ラングレー、リベルタビラ

 以前はトヨタ以外のメーカーにも販売系列があり、日産ではパルサー(チェリー店)/ラングレー(プリンス店)/リベルタ(日産店)、ホンダならアコード(クリオ店)&アスコット(プリモ店)などの兄弟車があった。

 兄弟車は販売系列の都合で開発されたから、今でも4系列をそろえるトヨタが圧倒的に多い。

 上記のほかにもポルテ(トヨタ店/トヨペット店)&スペイド(カローラ店/ネッツ店)、プレミオ(トヨペット店)&アリオン(トヨタ店)などがある。

 兄弟車は基本的に同じクルマで、フロントマスクなどの外観を変えているが、エスクァイアは上級車種を多く扱うトヨタ/トヨペット店の販売車種だから、ヴォクシー&ノアに比べて内外装が上質だ。

 価格も少し高いが、ヴォクシー&ノアのようなエアロパーツを備えたスポーティグレードは用意していない。

 プレミオは、アリオンが装着しないカラードサイドプロテクションモールなどを備えて、価格も若干高い。その理由を開発者に尋ねると「プレミオはコロナ、アリオンはカリーナの後継車種とされる。

 以前のコロナはスポーティなカリーナよりも上級に位置付けられたから、プレミオを販売するトヨペット店は、今でもアリオンに比べて上質なクルマを希望する。そのために内外装と外観を上級化した」とコメントした。

 ただし2016年のマイナーチェンジで、現行プレミオとアリオンの共通化が進んだ。以前はフロントマスクやリヤビューの違いが明確で、全長もプレミオが45mm長かったが、改良後は5mmの差に縮まった。

 このプレミオ&アリオンの変更は、トヨタと販売会社の関係が変化したことを象徴している。2007年に現行プレミオ&アリオンを発売した時のトヨタは、トヨペット店やトヨタ店を尊重して、両車を明確に異なるクルマに仕上げた。

 それが2008年末にリーマンショックが発生して、景気が世界的に悪化した。しかも将来的な環境技術、安全技術、自動運転技術などの開発も行わねばならない。この影響で2010年に発売された現行ヴィッツ、2012年のアクアなどは、コスト低減のために質感を大幅に下げた。

 プレミオ&アリオンも、この頃からフルモデルチェンジはもちろん、目立った改良も行われていない。2016年になって、ようやく前述のマイナーチェンジが実施され、緊急自動ブレーキを装着した。

 それでも現行型を含めて歩行者を検知できず、安全機能は軽自動車よりも低い。プレミオ&アリオンに対するトヨタの姿勢は、以前に比べて冷やかになった。

 セダンが売りにくくなった結果ともいえるが、プレミオ&アリオンやマークXがもっと綿密な改良を行っていれば、セダンの売れ行きはここまで下がらなかったかも知れない。

 実際、トヨタの各販売会社は、系列化によって限られた車種を大切に売ってきた。そのために「セダンが売れない」といわれるようになっても、トヨタだけは売れ行きをあまり下げなかった。

 車種を限ることでユーザーは手厚いサービスを受けられ、メーカーは粗利が比較的高いセダンの需要も維持できる。ユーザー/販売会社/メーカーの間に、好ましい関係が築かれた。

次ページは : ■プリウス全店併売が流れを変えた

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

あのトヨタスターレットが再び公道に舞い降りる!? 日産×ホンダ協業分析など新社会人も楽しめるゾ「ベストカー5月10日号」

トヨタの韋駄天が覚醒する! 6代目NEWスターレットのSCOOP情報をはじめ、BC的らしく高級車を大解剖。さらに日産・ホンダの協業分析、そして日向坂46の富田鈴花さんがベストカーに登場! 新社会人もベテランビジネスマンまで、誰もが楽しめるベストカー5月10日号、好評発売中!