年間700件超える電欠EVを救え! JAFがEV充電サービスを8月から開始!

年間700件超える電欠EVを救え! JAFがEV充電サービスを8月から開始!

 EVを購入すると、走行距離はあとどれくらい持つのかと、常に不安にかられいる人が多いのではないだろうか? また、もし電欠(エンジン車ならガス欠)になって路頭に迷った場合、JAFの救援ロードサービスは来てくれるのか? そしてその場で充電してくれるのか、迫ってみたい。

文/ベストカーWeb編集部、写真/一般社団法人日本自動車連盟(JAF)、Adobe Stock

■EVの電欠は意外に多かった!

EVオーナーの多くが航続距離の不安にかられている(paulynn@Adobe Stock)
EVオーナーの多くが航続距離の不安にかられている(paulynn@Adobe Stock)

 EVオーナーをこれから乗りたいと思っている人や、すでにEVに乗っている人は、「航続距離はあとどれくらいなのか?」、「もし電欠してしまったらどうすればいいのか?」と不安にかられる人が多いのではないだろうか?

 筆者には2人のEVオーナーの知り合いがいるが、その2人に電欠したことがあるか聞いてみたがいずれも「電欠したことはないが、後続距離が残り少なくなると急速充電器のある場所を頭に入れながら走行するので、電欠しないかいつも不安に思っている」という。

 実際、JAFが実施したEVのロードサービス件数は5805件(2020年度)、そのうち573件が「EVの駆動用電池切れ(電欠)」で全体の約10%だったという。電欠は年々増加しているそうで、2022年の電欠件数は700件を超えたという。

週末ともなると急速充電器はひっ迫する(テスラスーパーチャージャー)
週末ともなると急速充電器はひっ迫する(テスラスーパーチャージャー)

次ページは : ■8月からEV充電サービスを試験運用

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

次期型RAV4のパワーユニットが判明!?新型プレリュード試乗記も掲載のベストカー2/10号発売中!

次期型RAV4のパワーユニットが判明!?新型プレリュード試乗記も掲載のベストカー2/10号発売中!

 ベストカーWebをご覧の皆さん、こんにちは! クリスマスを愛車の油脂類総とっかえで終えた編集部告知…