◾️大型車のドライバーは、もはやロボット?
午後8時50分、港北PAを出発。すでに交通量の約半数をトラックが占めている。流れの速度は、第2走行帯で80km/h前後。第1走行帯はそれよりやや遅く、追越車線はやや速い程度で、大きな差はない。
海老名JCTを過ぎると、乗用車がガクンと減り、交通量に余裕ができた。その分大型車の割合が上昇。前も後ろも横もトラックになっていく。かつての人気ビデオゲーム『デコトラ伝説』の映像が頭に浮かぶ。
目分量だが、80km/hを守っている大型車と、90km/hのリミッター速度で走る大型車の割合は、3:7程度。80km/hを守っているのは、一部大手運送会社である。
大井松田ICから足柄SA手前までは、右ルート通行止めのため片側2車線となり、全体の速度が低下。この区間は、追越車線でも平均70km/h弱に落ちた。
御殿場JCTで新東名に乗り入れると、速度は上昇。第一走行帯には、あくまで80km/hを守る大手運送会社のトラックが散見されるが(2割程度?)、それ以外は90km/h前後で走っている。追越車線はあまり車影がなく、たまに乗用車が100~120km/hで駆け抜けるという状況になった。
我々は主に第二走行帯で、上限90km/h走行を続けた。すると、たまに遅いトラックが現れて行く手を阻む。上限90km/hで追越車線に出るためにはかなりタイミングを計る必要があり、その時は速度を下げせざるを得なかった。
ただ全体としては、快適なドライブだった。理由は、大型車ドライバーのマナー向上にある。
1998年、大型車にスピードリミッターの装着が義務付けられるまで、深夜の東名は130km/hといった速度で突っ走る大型トラックであふれ、戦場のようだった。重大事故も多発し、その対策として、90km/hで働くスピードリミッターが導入された経緯がある。
それから四半世紀が経ち、現在は会社側が運行速度を厳密に管理している。もう飛ばして時間を詰めても稼ぎは増えない。大型トラックのドライバーは、ロボットのように淡々と走るのみ。たまに1~2km/hの速度差で追い越しをかけるケースがあるため車線が塞がれるが、昔のような粗暴運転は消滅している。
コメント
コメントの使い方『日本の高速道路が「先進国最悪の乗り心地」と言われるのはいったいなぜなのか? 【清水草一の道路ニュース】』コメント欄にAdQと言う名のマトモに記事の文章も読めないオツムのかわいそうな方が、暴言を吐いてイキっております。コメント欄の高い民度を保つため、そう思わないをタップし追放させましょう。皆様のご協力をお願いいたします。
そもそも燃料費高騰してるのに
速度上げりゃ燃費ガタ落ちで燃料費がバカにならんわ
燃料費だけでどんだけかかってるとかもっと調べとけ
大型は定量積むと加速も遅いし、スピードも坂道で減速する。普通車みたいに踏んだだけ加速すると考えられたら困ります。飛ばしてるトラックはアマゾンみたいに半分空気運んでる、ガザばるダンボール積んてる車だから。20キロ追加で加速なんかできないよ。ただでさえエンジン小さいダウンサイジングターボで、電子制御で回転数セーブされて御殿場の坂なんかツライよ。
急ブレーキ踏んだら一発で1000万買い上げになるような車とどんな荒い運転でも大して影響のない乗用車を比べるのに何か意味あるのか?
ネット記事だろうがもう少し現場を取材してしっかりした記事書いた方がいいと思う。
乗用車では加減速がいいし、上り坂でも速度が落ちないので比較にならないのでは?
制限速度100km/hで走りたい乗用車が110km/hで走りたいトラックに煽られるのが目に見えています
国土の広いヨーロッパでもトラックは80~90km/h制限ですし、速度超過の取締りも厳しいです
2024年問題なんて前からわかっていたことに何を慌てているのでしょう?