モーターショーで展示されて人気を集めるカッコいいコンセプトカーには、クルマファンならずとも憧れを抱くもの。
しかし、ショーに登場したからと言って、市販化されるとは限りません。中には「ブランドの方向性」を表すだけの夢物語のコンセプトカーもあり、がっかりさせられることも多いのではないでしょうか。
今回は、「発売されそうなコンセプトカーと、夢物語のコンセプトカーを見分けられる(かもしれない)方法」をご紹介します。
文:吉川賢一
■窓ガラスが狭いと夢物語、広いと市販車候補…?
コンセプトカーは、デザイナーが車両生産の要件を排除した前提でデッサンしていることが多く、現実味のないボディ形状や、フロントタイヤが切れないほどに詰められたフェンダー周りなど、大胆に処理されていることがあります。
皆さんも、雑誌やネットで見たことがあるかもしれませんが、デザイナーの書いたイラストには、とにかく巨大なタイヤと、伸びやかな流線形ボディ、そして極端な車高短など、現実味がない事例が多いです。
その中で市販化されるのか見極める一番のポイントは、「窓ガラスの上下の広さ」です。市販化するには、乗員の視界確保や乗降性のために守らなければならない設計ポリシーが各メーカーにあり、窓ガラスのエリアはほぼ決まってしまうのです。極端に狭いのは、デザイナーによるカッコよい表現を優先した結果ですので、そうしたコンセプトカーは現実味がありません。
ちなみに、市販前提のコンセプトカーの場合、ウィンドウに認証マークがついていることがあるそうです。すでにそのクルマは、市販に向けた量産開発体制が整っていることの証拠ですね。
■タイヤトレッドが特殊パターンだと夢物語、市販パターンだと市販車候補
コンセプトカーの印象を決めるひとつの要素としてタイヤがあります。インチサイズだけでなくサイドウォールのカラーやトレッドパターンにもデザインが施されることがあり、コンセプトカーのイメージを表しています。この、タイヤのトレッドが市販タイヤに近い溝パターンをしていると、市販車候補になる可能性が高いです。
タイヤのサイズは、ボディの大きさやセグメント、最高速度、車両重量などによって、ある程度決められた規格があります。市販化するには、乗り心地に影響するサイドウォール形状(丸み)や、排水を考えられたトレッドの主溝、ロードノイズ対策の非定常トレッドパターンなどが、織り込まれている必要があります。ボディデザインはあとで変更が効きますが、市販を前提に作られているコンセプトカーは、ほぼその市販モデルが装着するタイヤをはいていることが多いのです。
■「Concept」がつくと市販車候補、つかないと夢物語?
各メーカーでコンセプトカーへの名称の付け方のパターンが異なりますので、一様に当てはまりませんが、「日産のコンセプトカー」についてはルールがあるように見受けられます。それは、コンセプトカーの名称に「Concept」とつく場合は、市販車候補の可能性が高いです。Conceptは、「概念」や「意見」、「理解」という意味合いがあり、市販化が考えられている特定車種の「概念」を表すと考えられます。
例えば、2014年の「KICKS Concept」(編集部注/2017年よりブラジルにてキックスとして発売)や「LANNIA Concept」(2015年より中国市場にてラニアとして発売)、「Sport Sedan Concept」(2018年より北米市場にてアルティマとして発売)などは、すべて市販車となりました。
また、2018年の「Xmotion Concept」も、エクストレイル(ローグ)の市販車候補と考えられます。メーカーが「そろそろ出すよ」ということのサインを出しているのかもしれません。
コメント
コメントの使い方