東名高速の渋滞対策が空振り三振! 8年間いったい何をやってきたのか!?【清水草一の道路ニュース】 2024年3月25日 / ニュース コメントする 17 #清水草一#道路ニュース#東名高速 クルマと道路は切っても切り離せないもの。交通ジャーナリストの清水草一が、毎回、道路についてわかりやすく解説する当コーナー。今回は慢性的な渋滞が問題になっている東名高速の対応策の結果と次の問題について考察していく。文/清水草一、写真/フォッケウルフ、出典/NEXCO中日本 続きを読む «前へ123次へ» 1 / 3ページ PR:かんたん5分! 自動車保険を今すぐ見積もり ≫ 新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫ コメント 17 Twitter Facebook Hatena LINE
コメント
コメントの使い方確かに、なるべく多くの場所で車線を増やすことは必要だと思いますが、
現状では左側に車線が増えるので、走って良いのかよく分からず、あまり使われていないことも、効果が少ない要因だと思います。
詳しくはこちらに記載しています↓
https://zero-kangaeru.net/additional-lane
いつも思っている事だけど後部座席に座ってるだけの奴らに道路の事やオートライトの事なんか考えて法改正とかするの止めてほしい。
本当に運転してる人には弊害しか出て来ない!
2024年問題もそうだけど、お役所連中が考える事って的外れすぎだろ?
やっぱり失敗しても税金だし、降格も無いからか?
外環道、圏央道、湾岸線等他にも色々出来たけど渋滞を無くすではなく減らすってことでルートの選択肢が増えただけ。どうでもいいけど本線合流部とインター出口部の渋滞を無くしてくれ!
以前は「平日朝の下り渋滞」は気になる程では無かったのに数年前から朝6時過ぎから10時頃までダラダラと渋滞が続きます。土日の惨状はもっとひどい。現東名の抜本的な渋滞解消対策は新東名を横浜青葉または第三京浜まで繋げることか、東名川崎〜海老名間を全線4車線化することのみ。K7線と綾瀬IC開通で交通量の増加を招いている以上これくらいの大規模にやらないと無理だと思っています。
なぜ付加車線を走行車線にしてしまうのか、これがわからない。一番左側の車線を走っているであろうトラックが、今後消えることがわかっている車線に移動するか?という話。追い越し車線を付加車線にすればかなり違うと思うんですよね。新名神開通前の東名阪で出来たことがなぜ東名で出来ないんだ…
まあ、仕事でよく使いますが、記事にある通り、誰もが中途半端な付加車線で効果が薄いのもわかっていた、この結果も当然であると思います。しかも、これは付加車線なのでしょうがないのでしょうが、車線が本線のものと違し、結局合流するのわかってるでしょって感じから、そっちを走ることが悪いみたいな雰囲気もありますね。
圏央道のドッキングが1番間抜け
渋滞対策なんて金の無駄やったとな?!
そもそも、速度制限機能で積もるのを抑制し、車線変更禁止区間を厳格に作ってフラフラして交通の流れを悪くする層を減らす方が効果的かと。
本来なら2023年頃には藤沢を経由する圏央道ルートができているはずでしたし、コロナ禍が明けて交通量も増えているので、そこにきて絶対的な路線容量が足りないのですから、渋滞はどうしようもないですね。新東名の開通なども控えてますし、伊勢原から先の区間がこれからどうなっちゃうんだろうかと心配になります。