渋滞必須? それとも意外に空いている? 2020年東京オリンピックで道路はどうなるのか

■実際に減らすべき交通量は10%で充分だ

 今回の交通規制実験により、首都高は例年より7%交通量が減れば、都心部は十分スムーズに流れることが実証された。

 首都高は4年前の中央環状線全線開通により、全体に混雑が緩和されている。ベースがすでに改善されていたので、7%の交通量減少でも効果は大きく出たわけだ。

 大会関係車両が通行することを考えても、交通量は10%程度減らせば十分のはず。17日間という大会期間を考えたら、物流をいかに効率化しても、ずっと20~30%減なんて不可能。

 10%減で十分だ。それで都内は十分スムーズに流れる。

 組織委は、今回の結果を踏まえ、あまり過大な交通規制は行わない方向にかじを切るべきだ。

こちらも26日の青山近辺の様子。比較的スムーズに交通は流れていた(著者撮影)

 首都高を守ろうとするあまり、一般道が犠牲になりすぎると、結局大会関係車両の移動にも支障をきたす。

 なにせ、首都高から降りて一般道を走らなければ、会場にたどり着けないのだから。

 ちなみに、首都高は都内の交通の約30%を担っている。仮にこれを大会関係車両専用にして、それ以外の利用を禁止した場合、都内の道路交通は間違いなく壊滅する。

【清水草一の結論】

 オリンピック期間中の都内の道路交通はまず問題ない。発生するとすれば、むしろ過大な交通規制によるものだろう(特に環七の外側)。

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

ベストカー最新号

クラウンスポーツのプロトタイプ試乗!! ベストカー6月26日号

「ベストカー」6月26日号は、新型ランクルプラドの最新スクープ情報が大注目企画ですぞ~。表紙にあるように真っ赤な新型ランクルプラドの予想CGがど~んと掲載! さらにはクラウンスポーツの試乗ルポもあるなど、今号も盛りだくさんです。ヒュ~!

カタログ