もう「BEV開発が遅れている」とは言えなくなった… 決意と覚悟を全面に トヨタ先進技術説明会に見た恐るべき「チップ全置き」戦略

もう「BEV開発が遅れている」とは言えなくなった… 決意と覚悟を全面に トヨタ先進技術説明会に見た恐るべき「チップ全置き」戦略

 2023年7月、トヨタは「BEVの競争力」と題したメディア向けの説明会を実施しました。これまで多くのメディアから「トヨタはBEVで(テスラやBYDに対して)遅れている」という指摘を受けていましたが(市販技術はともかく先行開発技術や戦略において実際に遅れていたかどうかはおいておいて)、その評判を覆すべく、現時点での開発スケジュールや研究内容、進捗を明らかにして、今後の商品開発や経営戦略として充分ライバルと競争できることを示したかたちとなりました。平たくいうと、「あんまり遅れてる遅れてる言われて腹が立ったので全部見せたるわ作戦をとることにしました」ということのようです。

文/ベストカーWEB編集部、写真/TOYOTA、AdobeStock

■「置ける場所にすべてチップを置く」戦術

 トヨタ自動車は、2026年から順次発売してゆく予定のBEVに搭載する新型バッテリーとして、4種類(!)開発していることを明らかにした。

 いきなり4種類も…と、頭がパンクしそうになるが、それぞれに特徴と可能性があり、「次世代モビリティの電池」としてどれが一番普及可能性が高いか、また、2-3年後の主流と5年後の主流と10年後の主流の見通しがすべて違う分岐する未来予想図において、どれが最適解か、サイズや用途によって違うのか(だとしたらどれにどれが合うのか)…という大変難しい「賭け」に、いわば「チップを置ける場所には全部置く」という、(HVで稼いだ利益を研究開発費にごっそりつぎ込み続けられる)トヨタにしか出来ない荒業だと理解していただきたい。

2026-2027年をメドに、まずは3種類の新型電池を開発中。これに「全固体電池」を加えて、計4種類の電池を開発中とのこと。すさまじい全方位戦略としか言いようがない…
2026-2027年をメドに、まずは3種類の新型電池を開発中。これに「全固体電池」を加えて、計4種類の電池を開発中とのこと。すさまじい全方位戦略としか言いようがない…

 それぞれの電池の特徴は以下のとおり。

(1)次世代電池(パフォーマンス版)
 2026年に導入予定の次世代BEVでは、航続距離1,000kmを実現。その車両への搭載を目指し、性能にこだわった角形電池を開発中。電池のエネルギー密度を高めながら、空力や軽量化などの車両効率向上により航続距離を伸ばし、同時に、コストは現行bZ4X比で20%減、急速充電20分以下(State Of Charge(以下、SOC=充電率)=10~80%、つまり20分で80%まで充電可能)を目指す。

(2)次世代電池(普及版)
 トヨタは、電池においても多様な選択肢を提供できるよう、BEVの普及拡大に貢献する「良品廉価な電池」も開発中。これまでハイブリッド車のアクアやクラウンに搭載してきたバイポーラ構造の電池を、BEVに適用したのがこの企画。材料には安価なリン酸鉄リチウム(LFP)を採用し、2026-2027年の実用化にチャレンジする。現行bZ4X比で航続距離は20%向上、コスト40%減、急速充電30分以下(SOC=10~80%)を目指し、普及価格帯のBEVへの搭載を検討中。

(3)バイポーラ型リチウムイオン電池(ハイパフォーマンス版)
 (2)の普及版電池の開発と並行して、バイポーラ構造にハイニッケル正極を組み合わせ、さらなる進化を実現するハイパフォーマンスの電池も、2027-2028年の実用化にチャレンジする。(1)のパフォーマンス版角形電池と比べても航続距離10%向上、コスト10%減、急速充電20分以下(SOC=10~80%)を達成する圧倒的性能を実現する予定。

従来のBEV用電池(bZ4X搭載の電池)と、開発中の新型電池の比較表。しつこいが、これに加えてもう1種類、「全固体電池」を開発している。これらの技術はすべて「どれかが成功したらどれかが無駄になる」というわけではない
従来のBEV用電池(bZ4X搭載の電池)と、開発中の新型電池の比較表。しつこいが、これに加えてもう1種類、「全固体電池」を開発している。これらの技術はすべて「どれかが成功したらどれかが無駄になる」というわけではない

(4)全固体電池
 課題であった電池の耐久性を克服する技術的(素材面での)ブレイクスルーを発見したため、従来のHEVへの導入を見直し、期待の高まるBEV用電池として開発を加速。現在量産に向けた工法を開発中で、2027-2028年の実用化にチャレンジする。(1)のパフォーマンス版角形電池と比べても航続距離20%向上、コストは精査中であるが、急速充電は10分以下(SOC=10~80%)を目指す。また、将来を見据えもう一段レベルアップした仕様も同時に研究開発中。こちらは(1)と比べて航続距離50%向上を目指す。

 説明を聞いた本記事担当編集者としては、「台数」のインパクトが大きく、日本の一般的なユーザーにとって本命となる電池は「(2)次世代電池(普及版)」で、おそらく衝撃的な価格で登場してくるだろうと予想している(おそらく補助金なしで330万円前後/そうでないとテスラやBYDと勝負できないし、2026年の時点でトヨタが掲げる年間BEV販売台数150万台は到達できない)。

説明資料に掲示された「全固体電池」。電解質を個体にすることで(製造技術難度は高いが)高出力、長寿命、小型化を実現できる夢のような技術
説明資料に掲示された「全固体電池」。電解質を個体にすることで(製造技術難度は高いが)高出力、長寿命、小型化を実現できる夢のような技術

「2026-2027年にチャレンジ」と発表されたが、実現されればここ日本市場でもBEVをめぐる認識や景色が一気に変わるだろう。

 また、(4)全固体電池も含めて、「認識や景色が変わる」がゆえに、さまざまな要件、論点がある。いずれ順次取材してゆくとして、最も気になるところについて、取材でえたトヨタの考えについて紹介しておきたい。

次ページは : ■「多様性」を守るところがトヨタ流

新車不足で人気沸騰! 欲しい車を中古車でさがす ≫

最新号

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

S-FR開発プロジェクトが再始動! 土屋圭市さんがトヨタのネオクラを乗りつくす! GWのお得情報満載【ベストカー5月26日号】

不死鳥のごとく蘇る! トヨタS-FR開発計画は再開していた! ドリキンこそレジェンドの土屋圭市さんがトヨタのネオクラシックを一気試乗! GWをより楽しく過ごす情報も満載なベストカー5月26日号、堂々発売中!