クルマの進化に合わせてタイヤも大きく進化。
クルマにはなくてはならない存在のタイヤで顕著なのが細分化だ。1990年代初頭は特化したモデルと言えば、ハイグリップタイヤとコンフォートタイヤくらいしかなかったが、今ではたくさんある。
エコタイヤも燃費性能を追求した専用タイヤだし、ミニバン専用、SUV専用、ワゴン専用、軽自動車専用タイヤも登場している。
気になるのは、カテゴリーに特化した専用タイヤだ。専用と謳いながら、ただの宣伝文句だったりはしないのだろうか?
プロならトレッドパターンなどを見ただけである程度性能を把握できるだろうが、素人には絶対に無理。
ここでは専用タイヤは本当に魅力的なのかを、タイヤのプロ、斎藤聡氏がわかりやすく考察する。
文:斎藤聡/写真:HONDA、平野学、池之平昌信、ベストカー編集部
性能に特化した専用タイヤにもデメリットはある
専用タイヤというと、ミニバン専用タイヤがすぐに思い浮かぶ。
でも考えてみれば、ハイグリップタイヤや、コンフォートタイヤも言ってみれば専用タイヤのようなもの。
ハイグリップタイヤはスポーツドライブに、コンフォートタイヤは快適性重視のセダン向けとして、それなりに効果が認められている。
もっと言えば、スタッドレスタイヤなど冬専用タイヤの最たるものだろう。


つまり用途を限定して特化したタイヤを作れば、相応の性能を作ることができるのだ。ただし、デメリットがないわけではない。例えばハイグリップタイヤは、たいていノイズが大きいし、乗り心地も悪い。
コンフォートタイヤはノイズは静かだけれど操縦性はイマひとつ。スタッドレスタイヤは、夏場は履けない……。といった具合に何かに性能が特化するとトレードオフで何かの性能が犠牲になる例が多い。
ミニバン専用タイヤがカテゴリーを絞ったタイヤの元祖
ではミニバン専用とか、バン専用、ミニバン専用タイヤはいったいどうなのだろう。
うさん臭く思えてしまうのは、ミニバンの純正タイヤに乗用車用タイヤが装着されている例が多いことだ。最近のライトSUVもトレッドパターンはサマータイヤそのまんま、なんてクルマも少なくない。
絶対に専用タイヤじゃなきゃダメというわけではなく、しかもミニバンを例に挙げれば、乗用車用のタイヤを付けてもまったく問題なく走れてしまう。

それでは専用タイヤを謳って発売した最初のタイヤはなんだろう。
そう、トーヨ−タイヤがミニバン専用タイヤとしてトランパスを発売したのが始まりだ。
これには最初驚かされたが、おりしもミニバンブームに火がついたころ。とはいっても当時それほどミニバン用タイヤで商売になるとはだれも思っていなかったので、最初はかなり冷ややかな目でミニバン専用タイヤの登場は見守られていた。
けれども、確かにミニバンは重く、重心が高く、しかもタイヤサイズもホイールハウスで制限されてしまうため、それほど太くはできない。
さらに加えて、人気が出たのを受け、装備が充実し始めたミニバンはどんどん重くなり、タイヤへの負担も大きくなっていった。タイヤにかかる荷重は、一般的な乗用車に比べるとずっと大きく過酷だった。
それでもロードインデックス(タイヤの荷重指数≒タイヤの耐荷重性能)を超えないように自動車メーカーもタイヤサイズや空気圧を選定しているから、あえてミニバン専用タイヤを必要とはしていなかったわけだ。

そんななか、ミニバン専用に作ったというトーヨータイヤの説明はとてもわかりやすく、なんとなく安心感のない乗り味に不満を感じていたユーザーのニーズと合致してミニバン専用タイヤは爆発的に売れたのだ。
まったく新しい市場なので、わざわざ型を起こして造って、果たして採算が取れるのか? ということだ。たぶんそれが他のタイヤメーカーの考えだった。
その点はトーヨータイヤの慧眼を称えたい。確かにミニバンに専用タイヤを履かせてみると、グニャつく不安定感がなく、カーブでも安定感が高い。安心して運転できる。
その性能のよさがユーザーの共感を呼び、噂が噂を呼んで爆発的な売れ行きを示したのだった。もちろんミニバンブームが大きな追い風になったのは間違いない。

デメリットもすぐに改良して克服
ではデメリットはなかったのかというと、初期のミニバン専用タイヤは乗り心地が悪かった。またタイヤが重く足元がドタドタした。
一般的な乗用車のタイヤよりもサイドウオール(タイヤ側面)の剛性を上げ、トレッドブロックもヨレないように大きくしたので、当然タイヤは重くなり、乗り心地もあまり芳しいものではなかった。

もっとも、そんなことは叩き台さえあればすぐさま改善してみせるのが日本のメーカーのモノづくり。
今や乗り心地が改善し、ノイズが少なく静かになって、しかも操縦安定性も良くなった。特に重くて背の高い高級ミニバンは専用タイヤのメリットをより享受できるだろう。
SUV専用タイヤはタフさが魅力
では、ミニバン専用タイヤ以外のSUVやバン専用はどうなのだろう?
実はこれもお薦めといえる。特にSUV用は、乗用車用タイヤのようなトレッドデザインにすることで、乗り心地も静粛性もよくなり、転がり抵抗も大幅に低減できる。

しかもSUV用タイヤと乗用車用タイヤの決定的な違いは、オフロードやラフロードを走ってタイヤにダメージを負った時でもパンクしにくいようなタフネスな構造になっているのだ。
一見、乗用車風のタイヤだが、中身はSUV用のタフネス性を備えているのだ。
最近ででは逆に、ライトSUVにタフなデザインのオフロード用タイヤを履くものはやり出しているらしい。ブロックの大きなごついオフロードタイヤだが、実は乗り心地や静粛性はかなりよくなっているので、ファッションでタイヤを選ぶなんてことも、それほどデメリットを感じずにできてしまえるほどだ。

ではもうひとひねりして、一般の乗用車でミニバン専用とかSUV専用タイヤを履いたらどうなのだろう。
履いて履けないことはないだろうか、あまりメリットが見いだせないというのが結論だ。
ただ、頻繁に石や岩が露出した未舗装路を走るなら(そんな状況があるのなら)、SUV用タイヤを履くメリットはあるかもしれない。